おはようございます、ルナコです。
前回の記事「取得価額の算出で損益を把握」で「価格がいくらの時に買ったか」ということが把握できましたので、次は「今の評価損益ってどれくらい?」というのを把握するのに「クリプトフォリオ」というアプリを使用して把握することにしました。
クリプトフォリオとは?
クリプトフォリオはビットコインや様々なアルトコインの資産保有状況を一括管理できます。国内や海外の取引所の価格データを引っぱってきているので、このアプリに自分の保有している仮想通貨を登録しておくと、評価損益がいくらなのかを把握することができます。※クリプトフォリオより一部引用
対応取引所一覧
2017年12月23日現在、クリプトフォリオで管理ができる国内の取引所一覧です。
海外の取引所も10の取引所に対応しています。
クリプトフォリオの対応取引所に関しては「クリプトフォリオ公式サイト」で随時更新されていくようです。
また、使い方や機能の説明、アップデートやお知らせなども載っています。詳しくはクリプトフォリオ公式サイトをご覧ください。
クリプトフォリオで保有通貨を登録する
まずは、私が今年の5月にコインチェックで購入したビットコインを登録してみようと思います。分かりやすく画像付きで説明しますね♪(iphone版での説明ですので、Android版では登録の仕方が異なる可能性があります)
取引所などの情報は個々で違うと思いますので、該当するところを選択してください。
※「取引価格」は前回の記事で算出した「取得価額」のことです。
※今回は新規で購入したものを登録していますので、「そのまま」ですが、「減額」を使用するのは例えば持っているビットコインでアルトコインに交換したりする時にアルトコインを購入したビットコイン分を減額できます。
以上のように登録すると今現在の保有通貨の評価損益が確認できました!
5月9日に購入した0.005BTCは12月15日の時点で、約9,814円プラスになっています♪
また、この0.005BTCの詳細を見てみると。。。
保有量や現在の評価損益、購入コストから純粋な利益(損失)が確認できます。購入コストは買った時の値段です。
また、同じ取引所で同じコインを複数回に分けて買っている場合は、この詳細のところにある追加を押すと上記の手順の①〜⑤までを飛ばして⑥から入れることができますのでこちらから入れた方が早いですよ♪
その他にも以下に載せますが、資産推移や登録した資産のポートフォリオの確認もできます。全て無料で利用することができます。これホントに便利です♪
全ての保有資産を登録してみました。
登録後の状況は以下のようになっています。
「保有資産」ではどの通貨をいくら分持っているかがわかります。また現在の価格も分かりますね!
「資産推移」では保有している全通貨がどのように増えていったかが分かるようになっています。最近急上昇していますね♪
「クリプトフォリオ」では各通貨のポートフォリオが見れます。なぜか一番多いものが右下から表示されています( ̄∇ ̄;)
最後に
このアプリのおかげで自分の各通貨の評価損益が分かるようになりました♪ また、ログインしなくても評価損益が分かるのでそこもすごく便利です! 今までよりも頻繁にチェックしています( ̄∇ ̄;)
各通貨の見える化ができて思ったよりも利益が出ているものとそうでないものが把握できました。これでしっかりと管理ができるようになったので、仮想通貨の運用について考えてみたいと思います。
今年はもう追加資金を入れることもなくコインチェックに入れている余っている日本円で購入するか、保有するのみなので、時間があるときに考えて運用ルールを決めたいと思います。
またその時には記事にしますので、よろしければご覧ください。
私が「仮想通貨」を購入しているコインチェックはこちらからも口座開設できます。
私はここしか知りませんが、確かに簡単に買えますし、種類も豊富ですので、いろんな通貨を買うのにオススメです♪
読んでいただいてありがとうございました。