【仮想通貨】取得価額の算出で損益を把握

おはようございます、ルナコです。

12月1日に国税庁のホームページで「仮想通貨に関する所得の計算方法等について」という仮想通貨の確定申告の計算方法をまとめた文書が発表されました。

いよいよ私もしっかりと仮想通貨の損益の把握をしないといけないと思って調べた結果、私は日本円で各通貨を買っただけなので現状では確定申告の必要はないのですが、各通貨の損益の把握が全く出来ていない状態なので、まずは資産把握からと思ってやってみました。

スポンサーリンク
レクタングル大広告

取得価額の算出

私の現在の状況だと欠けている情報があります。それは「価格がいくらの時に買ったか」という部分です。以下の図をご覧ください。

ルナコのところを見てもらえればわかりますが、私は水色のところの情報が欠けていました。

そこで、国税庁のホームページで見た「仮想通貨に関する所得の計算方法等について」の中に取得価額の計算方法が乗っていたのでそれに基づいて取得価額を計算しました。

取得価額の計算方法

先ほどの例を挙げて説明すると、以下の図のようになります。

これで取得価額が計算できますので、各通貨毎に今現在いくらの損益なのかがわかるようになります。

この計算をまず、全ての購入通貨に対して行いました。ちょこちょこ細かく購入していたのでちょっと大変でしたが、無事計算は終わりました。

(私が行ったのは「移動平均法」という一つ一つの取引に対して取得価額を算出するという方法です。「総平均法」という数回の取引の合計から平均の取得価額を算出するという方法もあります。詳しくは以下の国税庁のホームページでご確認ください)

コインチェックを利用されている方はログインして「ウォレット」に行き、下の方の「最新のアクティビティ」を見ると、先ほどの図の中の「購入金額」と「購入した通貨数」が分かるようになっています。

そちらを元に計算すると全ての取得価額が計算できます(レバレッジ取引はやったことがないのでこの計算方法が当てはまるのかはわかりません)。

仮想通貨の確定申告について

取得価額の算出ができましたので、確定申告についても調べました。

仮想通貨を購入して保有しているだけの場合は確定申告は必要ありませんが、売却はもちろんですが、商品を購入したり、ビットコイン建てでアルトコインを購入したりすると確定申告が必要になる可能性があります。

国税庁のホームページでPDFで公開されている「仮想通貨に関する所得の計算方法等について」は、目次だけ抜粋すると内容は以下のようになっています。

 1 仮想通貨の売却
 2 仮想通貨での商品購入
 3 仮想通貨との交換
 4 仮想通貨の取得価額
 5 仮想通貨の分裂(岐)
 6 仮想通貨に関する所得の区分
 7 損失の取扱い
 8 仮想通貨の証拠金取引
 9 仮想通貨のマイニング

仮想通貨で売買を行っている方や今後売買が発生する方は一度目を通しておくといいと思います。分かりやすく書いてありますよ♪

貸仮想通貨の確定申告について

ここまでで確定申告についてはある程度網羅されていますが、私が気になったのはコインチェックさんのサービス「貸仮想通貨」です。利用してみたいと思っていますのでここをちゃんと把握しておきたいと思いコインチェックさんに聞いてみました。

回答は。。。

貸仮想通貨サービスで頂く「利用料(算出された利用料+消費税相当額)」がそのまま支払われ、その利用料分を売却等した際に、確定申告が必要になります。

ということでした。先ほどと同じように売却や商品の購入、他のコインを購入などですね。

ちょっと文字にすると分かりづらいので売却した場合を例にして図にしてみました。以下をご覧ください。

このようになります。「端数は切り上げて。。。」と書いてありますが、これは私が先ほどの国税庁のホームページにあるPDFのP3に「取得価額の計算上発生する1円未満の端数は、切り上げして差し支えありません」と書いてあるので端数を切り上げています。

端数の切り上げが必要だとコインチェックさんから言われたわけではないので、ここは私の自己判断です。今回は取得価額の計算ではありませんが、端数は切り上げておいた方がいいかと思って切り上げています。

私も一生懸命調べてブログに掲載していますが、なにぶん素人ですので、実際に確定申告する際は税務署などに確認の上、申告していただけたらと思います。

最後に

今回この資料を見るまでは、いくらの時に購入していたのか分からなくなってしまっていたので、売却する時は全てを売却しないと利益が分からなくなると思っていました。勉強不足ですね。。。

ただ、やっと自分がいくらで買っていたのか把握することができたので、全て売却以外の方法も取ることができるようになりました。

あとは今ちょこちょこ買い進めた通貨が通貨毎にいくらの評価損益なのかを把握できるようにしたいと思います。

次の記事で書きますが「クリプトフォリオ」というアプリを使って資産を管理するようにしました。

使っている人も多いと思いますが、このアプリ本当に便利ですので、もしよろしければ次の記事も参考にしてみてください。

私が「仮想通貨」を購入しているコインチェックはこちらからも口座開設できます。
ビットコイン取引高日本一の仮想通貨取引所 coincheck bitcoin
私はここしか知りませんが、確かに簡単に買えますし、種類も豊富ですので、いろんな通貨を買うのにオススメです♪

読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

フォローする