【米国VIブル2倍投資】運用成績 2017年11月6日購入分

おはようございます。ルナコです。

今日は「米国VIブル2倍投資」についてです。

米国VIブル2倍ETFを1単位、11月6日に新規で購入しました。この投資は全て売りポジションで購入しています。

スポンサーリンク
レクタングル大広告

購入履歴

日付 建玉数 単価 必要証拠金 任意証拠金 拘束証拠金
11月6日 1 14.87 339円 5,533円 5,872円

拘束証拠金必要証拠金+任意証拠金です。

保有ポジション

前回までに購入した保有ポジションです。

日付 建玉数 単価 評価損益(ドル) 評価損益(円) 拘束証拠金
10月11日 1 18.29 3.49ドル 397円 5,872円
10月16日 1 16.36 1.56ドル 177円 5,761円
10月23日 1 15.08 0.28ドル 31円 5,854円
10月31日 1 15.56 0.76ドル 86円 5,825円
合計 4 16.32 6.09ドル 691円 23,312円

単価の合計は平均約定単価です。また、評価損益の円は記事を書く際に確認した時点のコンバージョンレート(日々の基準となる為替レート)で算出しています。

※1USDのコンバージョンレート=113.90円

コンバージョンレートとは?
外貨建てCFDの必要証拠金額の算出、日々の建玉評価、金利調整額、価格調整額、権利調整額および決済損益を確定する際に使用される外貨交換レートのことです。引用:GMOクリック証券より

現在、5ポジションの保有となって、拘束証拠金が29,184円となりました。

私の記事「【米国VIブル2倍投資】運用ルール」にもあるように、現在の投資資金6万円の半分3万円くらいまで買い進めるつもりだったので、一旦ここで購入は終了してしばらく保有します。余っている証拠金もこの5ポジションに振り分けます。このあと併合されたりしてポジションが減ったらまた購入する予定です。

今日は「米国VIブル2倍投資」の運用ルールです。またまた少額から始めます。この投資は私の中でもリスクが高めの投資のイメージとなっていますが、うまくやれば安定した利益が得られるのではないかと思いますので楽しみです♪

最後に

以下がこの数ヶ月の日足チャートです。

直近だと10月25日に20くらいまで跳ねていますが、おおむね順調に下がっています。10を切るくらいになると併合が行われるみたいなので、このままいくともう少しで併合が行われるかもしれません。

今回の購入でしばらく購入することはありませんが、運用の状況は月間運用成績内に掲載する予定です。どれくらい損益の変動があるのか参考にしてもらえるかと思います。

↓私が行っている「米国VIブル2倍投資」に使用しています↓
日本225訴求
「米国VIブル2倍」以外にも主要各国の株価指数や金・銀などの商品、外国個別株など、多種多様なCFDを取り扱っています♪

読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

フォローする