【トライオートETF】運用ルール

おはようございます、ルナコです。

今日は2017年の総まとめに書いてある「2018年に取り組みたいこと」の2つめ「トライオートETF」の運用ルールです。

2017年の総決算として年間成績をまとめました。年単位でどれくらいの運用になったのかというのもまとめておきたいと思いましたので、参考になるかはわかりませんが記事にしました。

資金の都合上、運用は2月中旬頃から開始しようと思っていますが、どのETFを運用するかを決めたので運用ルールを先にまとめておきます。

※2018年7月からは新しい運用ルールを基に運用しています。

トライオートETFの運用ルールです。ナスダック100_スリーカードをこのルールを基に運用しています。
スポンサーリンク
レクタングル大広告

トライオートETFとは?

トライオートETFとは、インヴァスト証券さんで運用できるETFの自動売買のことです。

私が現在運用しているマネーハッチもこのサービスの中の一つです。

株式の集合体=ETFを自動売買してくれるものです。

自動売買で有名なところだと「トラリピ」ですが、主要な通貨は右肩上がりというよりは大きなレンジと言った値動きが多いです。

最もポピュラーな米ドル円のチャートを見てみると。。。

こちらは私がトラップとレードで使用しているマネーパートナーズさんの1993年の2月頃からの月足チャートです。

上がったり下がったりを繰り返しています。

ではETFはどうか?

全てのETFが同じではありませんが、とりあえず私がマネーハッチで運用している「S&P500」のチャートです。(マネーハッチは2018年4月で運用を終了しています)

ちょっと見づらいですが、インヴァスト証券さんのトライオートETFの1998年頃からの月足チャートです。

全体的には前半はレンジ後半は右肩上がりに見えます。値動きがかなり違います。

値動きの特徴が違うものを運用することでリスク分散にもなりますので、ETFの自動売買も取り組んでいこうと思いました。

ちょっと説明が長くなりましたが、実際の運用ルールです。

基本ルール

  • 自動売買名 ナスダック100_スリーカード
  • 投資資金 20万円(※2018年7月5日追記)
  • 口数 3口(1口×3)(※2018年6月9日追記)
  • 損切り 稼働停止してから1ヶ月後に損切り要件に該当する場合、1口につき1ポジション損切りする(※2018年5月13日追記)
  • 出金 なし(下落時対策にプールしておく)(※2018年4月27日追記)

ナスダック100_スリーカードについて

私はマネーハッチの運用ルールでも書いていますように米国ETFを使って資産運用したいという思いがありますので、まずは米国ETFを選んでいきたいと思いました。

そうなるとインヴァスト証券さんのラインナップでは「S&P500」か「ナスダック100」ということになります。

個別の資源株とか金融株とかあるんですが、全体的な指数に投資したかったのでこの2択になりました。

「S&P500」はマネーハッチで運用を開始していますし、「ナスダック100」の方が運用成績も良いので、ナスダック100にしよう!と思いました。

トライオートETFでは圧倒的に「ナスダック100トリプル_スリーカード」という「ナスダック100_スリーカード」の3倍の値動きをする自動売買が人気なんですが、私はあえて「ナスダック100_スリーカード」にします。

理由は2つあって、まず1つめはトリプルは私にはリスクが大きすぎると思われること。

トライオートETFは証拠金取引なので、レバレッジが効いています(トライオートETFのレバレッジは5倍です)。

単純に自分の資金の5倍の取引が可能ということです。

そのレバレッジを元に必要な証拠金や推奨している証拠金が決定しているので、すでにリスクを背負っている状態になりますので、トリプルにするとさらにその3倍のリスクを負うことになります。

資金が少ないのでたいして大きなリスクとはいえないと思いますが、安定的に増やしていきたいのであまりリスクは大きくしすぎないようにしたいと思いました。

2つめは分配金が発生すること。

トライオートETFは元々「金利調整額」という金利が引かれます。ポジションを保有していると毎日金利が引かれていきます。

1月31日現在だと1口保有していると1日約1.2円がマイナスになっていきます。トリプルは約1.1円です。

2017年の右肩上がりの相場ですとポジションを保有している期間も短く、金利よりも売却益の方が多い状態が続いていましたが、好調な相場がずっと続くことはありえませんし、長期保有してしまうポジションも出てくると思われます。

長期保有してしまうポジションに対して毎日金利が引かれますが、分配金がでてくれれば金利分をある程度相殺してくれるので、長期で運用していくのに安心感があるのではないかと思いました。トリプルは分配金がありませんので、金利だけ引かれる状態になります。

FXでの経験ですが、マイナススワップが積み重なっていくのって地味に辛かったので( ̄∇ ̄;)

分配金は四半期毎に行われ、現在は0.77%支払われます。

以上の理由から「ナスダック100_スリーカード」に決めました。

投資資金について

現在「ナスダック100_スリーカード」の推奨証拠金が49,950円なので、キリよく5万円にしました。ここは相場が下落したら増える可能性もありますので、推奨証拠金の変動で追加資金を入れたりしようと思っています。

初期の頃はそのように対応しようと思いますが、ある程度運用を続けて値動きに対する推奨証拠金の推移が分かってきたら基準を設けたりすることも考えようかと思っています。

※推奨証拠金の計算方法が変わったので投資資金を6万円に変更しています(2018年4月27日追記)

トライオートETFの自動売買セレクトがバージョンアップしました。推奨証拠金の計算方法が変わったほか、使いやすいさ、画面の見方が変更になりましたので、私自身の運用ルールも少し変更しています。

投資資金の変遷

元本5万円からスタート!
  • 2018年4月 7万円追加して12万円に
  • 2018年5月 6万円追加して18万円に
  • 2018年6月 2万円追加して20万円に

口数について

まずは1口から運用してみて少しずつ口数を増やしていこうと思います。

口数を増やしたら運用ルールも追記していこうと思っています。

  • 2018年4月 1口追加で運用開始=合計2口(1口×2)
  • 2018年5月 1口追加で運用開始=合計3口(1口×3)

口数の増やし方についてはこちらの記事の通り口数を分散して稼働していきます(2018年4月27日追記)

トライオートETFを定期的に稼働させて効率アップ目指してみます! さらにトライオートETFをいい形で運用できるようにするために試してみようと思います。

損切りについて

※損切りについては2018年5月13日に追記しています。

稼働停止してから1ヶ月後に損切り要件に該当する場合、1口につき1ポジション損切りをしていきます。損切りについてのイメージはこんな感じでやっていきます。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

トライオートETFは回転率が命!と勝手に決めている私がさらに回転率を上げるために損切りも入れていくようにします。損切りを入れようと思った理由や運用方針について掲載しています。

出金について

こちらはしばらくは出金をしないで利益と追加資金で口数を増やしていく複利運用をしていこうと思っています。

利益を複利運用に使用しようとしましたが、しばらくは利益はそのままプールして下落時対策としてプールしておくことにしました(2018年4月27日追記)。

トライオートETFを定期的に稼働させて効率アップ目指してみます! さらにトライオートETFをいい形で運用できるようにするために試してみようと思います。

最後に

トライオートETFは私がすでに運用しているトラップトレードの株バージョンって感じで、トラップトレードの良さを実感している私からすると非常にいい商品だと思っていましたが、設定がちょっと複雑だったので、他の投資をしていたこともあり、後回しになっていました。

今回、バージョンアップして少額からの設定も簡単になり、運用することに決めました。

私の運用は全体的にFXに偏っていたのですが、株の方を運用することで投資対象の分散という意味でもいい運用になってくれることを祈っています。

また、トライオートETFの運用商品は豊富なのでもしかしたら他の銘柄も運用するかもしれませんが、その際はこちらに追記していこうと思っています。

新しく運用を始めるのは楽しみでもあり、不安でもありますが、余裕を持った運用を心がけて楽しんでいきたいと思っています。

もちろん、こちらの結果もアップしていきますので、そちらもよろしければご覧ください。

トライオートETFで使用中のインヴァスト証券さんはこちらからも口座開設できます。

トライオートETF

世界のETFを自動売買を使って運用していけます!

読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

フォローする