【トライオートETF】月間運用成績 2018年10月

おはようございます。ルナコです。

今日は「トライオートETF」10月の月間成績です。

「ナスダック100_スリーカード」を運用しています。10月は追加資金を入れて1口新しく稼働させることができ、1口×5本を稼働させています。

あとでチャートでおさらいしますが、10月は大きく株価が下落しているので、新しく稼働させてもほぼ稼働していないという状態です( ̄∇ ̄;)

トライオートETFの運用に関しては、7月の運用より採用している「【トライオートETF】新運用ルール 2018年7月〜」をご覧ください。

トライオートETFの運用ルールです。ナスダック100_スリーカードをこのルールを基に運用しています。

スポンサーリンク
レクタングル大広告

10月のチャートでおさらい

10月の1ヶ月間のナスダック100の1時間足のチャートです。

右端は指値の状況です。黄色の▲がポジションを持っていないトラップの指値、青い▲は保有しているポジションの決済指値になります。チャート中の赤い▲のところはこの1ヶ月でポジションを持って決済されていないポジションが表示されています。

この1ヶ月は綺麗に右肩下がりのチャートになっていて決済も少なく、含み損が拡大している状態です。このチャートは月初にキャプチャーを撮るのを忘れていて11月9日に撮っているので、ポジションを持っていない指値がいくつかありますが、最大に下げた時でギリギリ1つ指値が残っているのみでした。

非常に厳しい状況ですが、長く続けているとこういった下落は多々あることかと思いますので、今回はいい教訓になっていますし、続けていくかいかないか判断するにはちょうどいい下落だったようにも思えます(急にリーマンショック級の下落だと大事故になりかねませんし…)。

長く続けていけるようになるためにもリスク管理はしっかりしていきたいと思いました。

↓リスク管理に関してはこんな記事も書いていますので、よろしければ参考にしてみてください。↓

最近の米国株は大きな調整に入っていて、ちょっと悲観的な意見も見受けられるような相場になっています。ブログをご覧の皆さまにとっても私にとっても、この下落が一つの教訓になって後の利益につながるといいな〜と思い、今回の記事を書きました。

運用状況

10月末時点での現金残高時価残高(現金残高+評価損益)です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。

日付 現金残高 時価残高 評価損益
2018年10月 337,487円 270,833円 -66,654円

運用状況の推移

さすがに含み損が拡大しています。先月の終わりから比べると6万円近く含み損が多くなっています。先ほどのチャートを見ても分かるように1ヶ月で20ドルくらい下落していますので、仕方ないですね。時価残高も元本よりも少なくなってしまいました。もし今、全決済したらマイナスで運用が終了ということになります。運用は続けますが( ̄∇ ̄;)

ある程度検証などして含み損など計算はしていましたので、想定内ではありますが、現実的にこうなってみると、30万円に対して6万円の含み損はかなり大きいと思います。

率直にトライオートETFをメインの運用と位置づけるにはちょっとリスクが高いかな…と今回の下落で感じました。

決済損益

日付 数量(総口数) 損益(円) 分配金相当額 金利等 損益合計(円)
2018年10月 10口 1,662円 52円 -82円 1,632円

口数は1口単位で運用していますので、10回利確があったという意味です。

決済損益の推移

決済損益の累計

9月も利益が少なかったですが、それを上回る利益の少なさです。相場環境が悪かった影響がかなり出ていますが、いつもいい訳ではないので、ここは我慢の時かと思います。

累計のグラフの増加量も緩やかになってきましたが、それでももうすぐ4万円にまで届きそうです。私の方針は定期的に損切りしていくつもりで、11月からは損切りが始まります。

今後はこのような右肩上がりにはならないかもしれませんが、定期的に損切りしながらたまに爆発して決済祭を繰り返して長期的には利益を拡大させていければ…と思っています。

稼働状況

10月末時点の稼働状況です。

<稼働中>
● 2018年6月13日分 1口
● 2018年7月6日分 1口
● 2018年7月12日分 1口
● 2018年10月3日分 1口
<稼働停止中>
●2018年5月23日分 1口
定期的に稼働したり損切りをしたりしています。詳しくは以下の記事をご覧いただけたらと思います。
トライオートETFを定期的に稼働させて効率アップ目指してみます! さらにトライオートETFをいい形で運用できるようにするために試してみようと思います。
トライオートETFは回転率が命!と勝手に決めている私がさらに回転率を上げるために損切りも入れていくようにします。損切りを入れようと思った理由や運用方針について掲載しています。

10月は10月3日に1口稼働を開始して全部で1口×5本になりました。その後、10月23日に1口稼働停止させたので、今は1口×4本が稼働中です。

今後は立て続けに稼働停止が続くので現在の下落相場が継続すると損切りでマイナスになる月が出てくるかもしれません。毎月1口稼働できるならもしかしたらうまく回避できるのかもしれませんが、資金力がないので仕方ないですね。。。

ロスカットまでの目安

現在の資金と稼働本数からいくら下落したらロスカットされてしまうのかを計算しています。

毎月末の平均約定単価からいくら下がったらロスカットという形で把握していこうと思いますので、ドル円のレートも10月末の終値で計算します。口数は稼働中の場合はポジションを持っていてもいなくても全て持っていると仮定して1口あたり「9」で計算します(ナスダック100_スリーカードは最大ポジションは9ポジションになっています)。稼働停止中の場合はそれ以上のポジションを持つことはないので、実際に保有しているポジションのみ計算に入れることとします。

ロスカットまでの計算方法
(有効証拠金―必要証拠金)÷口数=ロスカットまでの値幅(円)
ロスカットまでの値幅(円)÷ドル円のレート=ロスカットまでの値幅(ドル)

上の式に10月31日現在の口座状況を当てはめると…

(282,752円−156,000円)÷43=2,947.72…
 2,947.72…÷112.94=26.09…

保有ポジションの平均約定単価=184.62なので、158.53以下になったらロスカットとなります。9月末時点では平均約定単価=186.71で、129.86以下になったらロスカットでした。

10月は新たに1口稼働させてポジションを保有しているというのがありますが、9月末に比べるとかなりギリギリに感じます。ちょっと注意して相場を確認しておく必要があるな…という感じです。

最後に

10月はもう皆さんも知っての通り大きく相場が下落しました。

今年に入ってから2回目の大きな下落ですし、その時もトライオートETFは稼働させていましたが、まだ資金も多くなかったことから影響も少なかったですが、今回はやはり資金が大きくなったことと、10月に1口新しく稼働させて即下落でしたので、稼働させたタイミングが悪かったというのがあって、ロスカットラインがかなり上がっている状態です。

相場が読めるわけではないので、稼働させたタイミングが悪かったのは仕方ないですが、今後しばらくはロスカットラインは意識して一時的に資金を追加するなどしてリスク管理をしていこうと思います。

10月は1口稼働停止があり、11月はさらに1口の稼働停止と1ポジションの損切りを行うつもりです。ブログでも定期的な稼働&損切りをしていくという記事を上げていますが、それを行うタイミングが来ました。この下落局面ではマイナスになる月も出てくるかと思いますが、まだ決済利益が貯まっているということもありますし、どうなっていくのかを楽しみに運用していこうと思っています。

稼働停止や損切りに関しては行った当日にTwitterでつぶやきますので、フォローいただければリアルタイムの状況をお伝えできますので、よろしければフォローしていただけると嬉しいです♪

トライオートETFで使用中のインヴァスト証券さんはこちらからも口座開設できます。

トライオートETF

世界のETFを自動売買を使って運用していけます!

読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

フォローする