【トラップトレード】月間運用成績 2019年11月

おはようございます、ルナコです。

今日は「トラップトレード」11月の月間成績です。

11月はここ最近ではかなり利益が少ない月となりました。値動きが少ないのはトラップトレードには向いていないのですが、いつ大きく動き出すか分からないので、ここはじっと耐えて動くのを待ちたいと思います。

では、11月の成績をどうぞ♪

スポンサーリンク
レクタングル大広告

運用ルール

  • 通貨     米ドル円(USDJPY)、豪ドル円(AUDJPY)
  • 元本     820,000円(2019年11月末時点)
  • 通貨数    100通貨単位→200通貨単位
  • トラップ幅  20銭刻み20銭利確

この運用はマネーパートナーズの「連続予約注文」を使っています。

連続予約注文は20回まで同じ設定の注文を繰り返してくれるという注文方法です。それをマネースクウェアのトラリピのように利用して20銭刻み20銭利確で注文を入れています。

同じ注文を20回しか入れられないので、20回に到達する前に現在入れている設定はキャンセルして新しく20回設定を入れ直すのですが、通貨数は新しく注文を入れ直す際に100通貨で注文が入っていたものは200通貨にして徐々に通貨数を上げていっています。

最新のトラップ設定

  • 通貨     米ドル円(USDJPY)
  • トラップ範囲 99円〜120円
  • 現在の資金で設定できるトラップの範囲 99.0円〜115.8円
  • 100通貨を設定するのに必要な資金 3,000円
  • 入金必要額
    • 米ドル円が90円まで下落した場合 306,260円
    • 米ドル円が75円まで下落した場合 514,760円
  • 通貨     豪ドル円(AUDJPY)
  • トラップ範囲 69円〜90円
  • 現在の資金で設定できるトラップの範囲 69.0円〜88.8円
  • 100通貨を設定するのに必要な資金 3,000円
  • 入金必要額
    • 豪ドル円が65円まで下落した場合 272,740円
    • 豪ドル円が50円まで下落した場合 532,240円

トラップ範囲」は資金追加をしていって通貨数を100通貨上げる毎に1円ずつ円高方向に設定を広げています。資金が多くないので、あまり広く設定を入れると利益も少なくなってしまいますので、時間をかけて少しずつ範囲を広くしていっています。

トラップの範囲を下抜けてしまった場合は、毎月の追加資金で長期保有用ポジションを持ち、トラップ範囲を上抜けたときに長期保有用ポジションを決済しようと思っています。

以上が現在までの運用ルールになっています。

11月のチャートでおさらい

11月の1ヶ月間の4時間足のチャートです。

米ドル円

11月は比較的円安に動いていますが、動いている範囲が狭くてあまり利益は出ませんでしたが、長期間保有していた109円台のポジションが決済されスワップが多く貰えました。

もう少し動かないと利益にならないんですが、こればっかりはしょうがないですね。

豪ドル円

豪ドル円は米ドル円と違い円高になってから横の動きになっています。米ドルよりも動いてなさそうに見えますが、豪ドル円の方が動いている範囲が広いので決済は多くなっています。それでもたいした利益ではないのでもう少し動いてくれるのを期待しています。

運用状況

11月末時点での元本現金残高(元本+利益合計)時価残高(現金残高+評価損益)です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。

日付 元本 現金残高 時価残高 評価損益
2019年11月 820,000円  927,931円  827,893円  -100,038 円

運用状況の推移

積み重なった利益分が含み損になっているので、元本はキープされています。今やめても投資した資金はそのまま回収できる状態ということです。この状態をキープするのは難しいですが、もしトラップトレードの出口を考えるならこの状況になるのが最低限といったところかもしれません。

追加資金を入れて利益も含めてトラップを増やしている以上、含み損で元本を下回る状態というのは普通に起こりますので、最終的に追加資金も入れずに利益も複利運用しなくなったらいずれはプラスになってくれるであろうという長い運用になるということを覚悟して運用をしていかないといけないですね(自戒も込めて)。

決済損益

日付 USDJPY AUDJPY 総合計
本数 金額 スワップ 小計 本数 金額 スワップ 小計
2019年11月 26本  1,040円  543円 1,583円  28本  1,120円  84円 1,204円  2,787円

決済損益の推移

決済損益の累計

11月は少なかったです。1つの目安として3,000円を超えてくれないと少ないな〜と感じますね。相場次第なのでどうしようもないですが、年末に向けては為替は荒れることが多いので、多少値動きが大きくなることを期待したいです。

最後に

11月はあまり値動きもなくある意味平和でしたw

あまり平和なのはトラップトレードにはありがたくないんですが、急激に動きすぎてロスカットなどの話題を聞くのも悲しかったりするんで、もう少しだけ値動きが大きくなるといいな〜と思います。

200通貨で運用してきたこの運用も来年からは徐々に300通貨にシフトしていく予定です。一気に全て300通貨にするのではなく連続予約注文の注文数が10回を超えて再設定する際に300通貨にしていくという形なので、本当に少しずつ設定を変えていくことになります。

私の設定だと1週間に1回設定を入れ直すかな〜くらいです。

通貨数が上がると多少利益も大きくなりますが、その分含み損も増えることになります。通貨数を一気にアップすると円高の時の含み損の増え方が今までよりもかなり多くなります。なので連続予約注文の再設定時に通貨数を上げるというのは含み損の耐性をつけるという意味でも徐々に変えていくというのはオススメですよ♪

今年も残すところあと1ヶ月。12月もじっくりコツコツ積み上げていきたいと思います。

私がトラップトレードで使用しているマネーパートナーズさんの口座開設はこちらからもすることができます。

100通貨から運用できますので、少額から運用したい人にはピッタリです♪

読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

フォローする