おはようございます、ルナコです。
今日は「トラップトレード」の9月の月間成績です。
9月は8月の爆発から少し落ち着いて平常通りの利益になってしまいましたが、毎月コツコツと利益を積み重ねてくれています♪
では、9月の成績をどうぞ♪
Contents
運用ルール
- 通貨 米ドル円(USDJPY)、豪ドル円(AUDJPY)
- 元本 790,000円(2019年9月末時点)
- 通貨数 100通貨単位→200通貨単位
- トラップ幅 20銭刻み20銭利確
この運用はマネーパートナーズの「連続予約注文」を使っています。
連続予約注文は20回まで同じ設定の注文を繰り返してくれるという注文方法です。それをマネースクウェアのトラリピのように利用して20銭刻み20銭利確で注文を入れています。
同じ注文を20回しか入れられないので、20回に到達する前に現在入れている設定はキャンセルして新しく20回設定を入れ直すのですが、通貨数は新しく注文を入れ直す際に100通貨で注文が入っていたものは200通貨にして徐々に通貨数を上げていっています。
最新のトラップ設定
- 通貨 米ドル円(USDJPY)
- トラップ範囲 99円〜120円
- 現在の資金で設定できるトラップの範囲 100.6円〜115.0円
- 100通貨を設定するのに必要な資金 3,000円
- 入金必要額
- 米ドル円が90円まで下落した場合 283,020円
- 米ドル円が75円まで下落した場合 473,520円
- 通貨 豪ドル円(AUDJPY)
- トラップ範囲 69円〜90円
- 現在の資金で設定できるトラップの範囲 69.0円〜88.8円
- 100通貨を設定するのに必要な資金 3,000円
- 入金必要額
- 豪ドル円が65円まで下落した場合 272,740円
- 豪ドル円が50円まで下落した場合 532,240円
「トラップ範囲」は資金追加をしていって通貨数を100通貨上げる毎に1円ずつ円高方向に設定を広げています。資金が多くないので、あまり広く設定を入れると利益も少なくなってしまいますので、時間をかけて少しずつ範囲を広くしていっています。
トラップの範囲を下抜けてしまった場合は、毎月の追加資金で長期保有用ポジションを持ち、トラップ範囲を上抜けたときに決済しようと思っています。
以上が現在までの運用ルールになっています。
9月のチャートでおさらい
9月の1ヶ月間の4時間足のチャートです。
米ドル円
9月は大きく動いてはいませんが、8月に大きく円高になった分戻してきているという感じなんでしょうか。含み損も多少解消されましたので、こういった動きを繰り返してくれながら利益を積み重ねていくとありがたいのですが。。。
豪ドル円
豪ドルは前半に円安に戻ってからは半分くらい下落してますね。米ドルとは少し動きが違いますが、それでも設定の範囲内なので、利益を積み重ねてくれています。
豪ドルは米ドルよりもトラップの範囲の下の方ですので、もう少し円安になって落ち着いてくれればいいのですが、いつ範囲から外れてしまうかとちょっと心配はしています。
運用状況
9月末時点での元本と現金残高(元本+利益合計)と時価残高(現金残高+評価損益)です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。
日付 | 元本 | 現金残高 | 時価残高 | 評価損益 |
2019年9月 | 790,000円 | 891,411円 | 768,938円 | -122,473円 |
運用状況の推移
今までは現金残高として元本+利益合計を1本のグラフで表わしていましたが、今回から2つに分けて元本と利益合計が分かるようにしました。
元本に対して利益がどれくらいなのか、また時価残高は元本を割り込んでいるのか上回っているのかといったことが視覚的に分かりやすくなったと思います。
この運用はブログ開始前の2017年5月〜行っていますが、約2年半ほどで利益が10万円を突破しました〜♪
す、少なっ!と思う人もいると思いますが、最初の資金の少なさ、追加資金の少なさを考えると上出来だと思っていますし、トラップトレードは爆発的に利益を増やせるものでもないので、何よりロスカットに注意してこれからも運用をしていきたいですね。
決済損益
日付 | USDJPY | AUDJPY | 総合計 | ||||||
本数 | 金額 | スワップ | 小計 | 本数 | 金額 | スワップ | 小計 | ||
2019年9月 | 40本 | 1,647円 | 485円 | 2,132円 | 36本 | 1,440円 | 144円 | 1,584円 | 3,716円 |
決済損益の推移
決済損益の累計
8月の最高益から一転、9月は平常運転に戻りました。トラップトレードは安定収入というわけにはいきませんが、たまーに爆発するときがありますので、それまでは穏やかに利益を積み重ねていくという風になります。
穏やかな相場の時が続くとリスクを大きくしてしまいがちですが、そこは我慢して自粛して大相場を待つのが長く生き残る秘訣かと思っています。
最後に
9月は多少円高ではありますが、8月から一転して落ち着いた状態に戻りました。利益も落ち着いてしまいましたが、ずっと大きく動いていると相場が気になりすぎてしまいますので、ちょっと落ち着いてくれてよかったかな〜と。
いつまた大きく動くかはわかりませんが、10月もじっくりコツコツ積み上げていきたいと思います。
私がトラップトレードで使用しているマネーパートナーズさんの口座開設はこちらからもすることができます。
100通貨から運用できますので、少額から運用したい人にはピッタリです♪
読んでいただいてありがとうございました。