【トラップトレード】月間運用成績 2019年1月

おはようございます、ルナコです。

本業が多忙なため、ブログ更新の間隔が空いてしまいましたが、投資はしっかり続けていました。まぁほぼほったらかしでしたけどw

トラップトレードは多少メンテナンスが必要ではありますが、それでも1日数分しかかからないので、忙しくてもメンテナンスは可能でした。

そんな「トラップトレード」1月の月間成績です。

1月は昨年12月に撤退したトライオートETFの資金をこちらに入れているので、投資資金が大きくアップしています。

また、1月3日の暴落からの反発で値動きも大きく、暴落時に下の方にはトラップを入れていないところもあったので、多少利益を取り逃していますが、それでも過去最高益となりました♪

現在のトラップの設定はこちらになっています。最新の状態に更新してあります。

トラップトレードの新トラップ設定です。「連続予約注文」を使って狭いトラップを貼って回転を上げていこうと設定変更しました。
スポンサーリンク
レクタングル大広告

1月のチャートでおさらい

1月の1ヶ月間の4時間足のチャートです。

米ドル円

1月のハイライトと言えばもうチャート左端のびよ〜〜んと伸びた下ヒゲのところですよね。

マネーパートナーズでは105円近くまで下がっていますが、会社によっては103円くらいまで落ちたところもあったようです。この差は各社下落時のスプレッドをどれくらいにするかで差が出てきますが、こういった時をいい機会に自分が運用している会社が暴落時どの程度スプレッドが開くのかというのを知るのもいいかもしれません。

ドル円はこの下落でもほぼ設定を入れていた範囲内でしたので、下落→反発を利益にすることができました。

豪ドル円

豪ドル円は米ドル円ほどの下落ではありませんでしたが、それでも大きく下落しています。ただ、こちらは設定を75円くらいまでしか入れていなかったので、その下の利益を取り逃しています…。

年末年始は相場をほとんど見なかったので、年明けに設定を入れればいいか…と思い、油断してました( ̄∇ ̄;)

利益は減ってしまいましたが、それでも結果的に反発してくれて元の水準にまで戻ってくれたので、豪ドル円も利益が大きくなっています。

運用状況

1月末時点での現金残高時価残高(現金残高+評価損益)です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。

日付 現金残高 時価残高 評価損益
2019年1月 762,782円 713,295円 -49,487円

運用状況の推移

一気に現金残高が増えていますが、グラフ中にもあるようにトライオートETFを撤退した時に余った資金を入れています。この資金を使って今まで資金不足で設定が入れられていなかった上下の広い範囲に設定を追加できています。

少ない資金で運用するに当たって私は、運用開始時の価格から徐々に外側に範囲を広げていくというやり方をしていますが、もしこのやり方で1月3日のような大変動があるといきなりトラップの範囲から外れるという感じになっていたでしょうね。

結果的に価格は元に戻ってきましたからロスカットされなければ大勝利!となっていますが、結果論ですからね。そのまま戻ってこなかったかもしれませんので、トラップトレードを始める際は最低でも10円くらいの幅をカバーできるくらいで始めた方がいいかな〜とは思います。

この辺りも時間があるときに記事にできたらな〜とは思っています。

決済損益

日付 USDJPY AUDJPY 総合計
本数 金額 スワップ 小計 本数 金額 スワップ 小計
2019年1月 84本 1,940円 354円 2,294円 74本 2,920円 730円 3,650円 5,944円

決済損益の推移

1月は約6千円と過去最高益になりました♪ たいした金額ではありませんが、それでも利益がアップするのは嬉しいものです♪

決済本数が少ないのに豪ドル円の方が利益が多いのは、200通貨で設定されているトラップが豪ドル円の方が多いからです。

連続予約注文は20回分のトラップの設定をすることができますが、だいたい10〜15回くらいで取り消して再設定しています。その再設定の際に100通貨→200通貨にしている最中ですので、まだ100通貨のトラップも多く残っています。

米ドル円の方が値動きが少ない月が多いので100通貨のトラップが多いのが利益が少ない原因ですが、200通貨にすれば利益は2倍ですが、リスクも2倍になります。時間とともに運用資金も大きくなっていきますので、焦らずに少しずつ通貨数を上げていきたいと思います。

決済損益の累計

累計利益も5万円を突破してきました♪

利益としてはまだまだですが、その利益も複利運用していますので、そのうち実を結んでくれるのではないかと思っています。運用資金も徐々にアップしてきていますので、ロスカットされないようにリスク管理をしっかりしながら運用していきたいと思います。

最新のトラップ設定

  • 通貨     米ドル円(USDJPY)
  • 単位     100通貨単位→200通貨単位
  • トラップ幅  20銭刻み20銭利確
  • トラップ範囲 100円〜120円
  • 現在の資金で設定できるトラップの範囲 103.0円〜116.4円
  • 100通貨を設定するのに必要な資金 3,000円
  • 入金必要額
    • 米ドル円が90円の場合 253,440円
    • 米ドル円が75円の場合 413,940円
  • 通貨     豪ドル円(AUDJPY)
  • 単位     100通貨単位→200通貨単位
  • トラップ幅  20銭刻み20銭利確
  • トラップ範囲 70円〜90円
  • 現在の資金で設定できるトラップの範囲 71.0円〜88.8円
  • 100通貨を設定するのに必要な資金 3,000円
  • 入金必要額
    • 豪ドル円が65円の場合 254,740円
    • 豪ドル円が50円の場合 479,740円

2018年7月から100通貨から200通貨へシフトしていますので、現在は100通貨と200通貨のトラップが混在している状態です。1月末の時点では、米ドル円は1/3くらい、豪ドル円は半分くらいが200通貨になっている感じです。

1月は大きく資金追加をして、トラップも多く設定を入れたので入金必要額が大幅にアップしています。今までは米ドル円が75円、豪ドル円が50円になっても10万円ちょっと追加資金を入れれば耐えられるという状態でしたが、今の設定だと15万円くらい必要になります。

滅多なことでは米ドル75円、豪ドル50円にはならないでしょうが、もし、万が一、なってしまった時のことを考えて追加資金がどれくらいになるのか、すぐに追加できる金額なのかを把握しておくと日々の運用に安心感が出ますので、運用されている方は計算することをオススメします。

最後に

2019年1月は波瀾の幕開けとなりましたが、結果的にはかなり順調に利益を積み重ねてくれました♪

1日で5円は頻繁に起こるものではないですが、今後これくらいの動きは来るんだという教訓にもなったと思います。結果的に1ヶ月経たずに元の水準に戻っていることを考えると、ロスカットされてしまったかされなかったかは大きく違いが出てしまいます。

ロスカットされないような資金管理をしていかなければいけないということを改めて考えさせられる月になりました。今後もリスクを取り過ぎず、利益が少なくても焦らずに運用していきたいと思います。

2月もじっくりコツコツ積み上げていきたいと思います。

私がトラップトレードで使用しているマネーパートナーズさんの口座開設はこちらからもすることができます。

100通貨から運用できますので、少額から運用したい人にはピッタリです♪

運用に関して疑問点などありましたらコメントやTwitterでご質問いただければ回答しますので、お気軽にどうぞ♪

↓Twitterのアカウントはこちらです↓

読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

フォローする