おはようございます。ルナコです。
今日は「トラップトレード」の10月の月間成績です。
10月は少し決済が少なかったですが、入ってくる利益の変動は少なく安定的に利益をもたらしてくれていると思います。
今のところはトラップの範囲内の値動きで追加資金が必要な場面もなく、安定した運用ができていると思います。
現在のトラップの設定はこちらになっています。最新の状態に更新してあります。
Contents
10月のチャートでおさらい
10月の1ヶ月間の4時間足のチャートです。
米ドル円
米ドル円は月の前半に114.5円付近まで上がり、現在私がトラップの設定を入れているのは115円までですので、0.5円ほどのところまで到達してトラップを増やそうかと注視していましたが、その後、ズルズルと円高→レンジ→レンジの上限を突破した?という形になっています。
現在値は113円台前半ですが、また円安になるようなら少しずつ設定を入れていこうと思います。逆指値注文ができない連続予約注文の円安方向のトラップの入れ方は以下の記事を参考にしてみてください。
豪ドル円
豪ドル円も米ドル円と近い値動きでしたが、米ドル円よりは値動きが大きかったみたいです。米ドル円はチャートの上から下までが3円の範囲ですが、豪ドル円は4円の範囲になっています。
ここ最近は米ドル円よりも豪ドル円の方が利益が大きいので値動きは豪ドル円の方が大きいんだと思います。スワップは米ドル円の方が大きくなってしまいましたが、値動きの大きさで豪ドル円の方が利益が大きくなっています。
運用状況
10月末時点での現金残高と時価残高(現金残高+評価損益)です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。
日付 | 現金残高 | 時価残高 | 評価損益 |
2018年10月 | 488,918円 | 456,999円 | -31,919円 |
運用状況の推移
10月は追加資金が入れられなかったので、現金残高は決済益のみとなりましたが、それでも徐々にではありますが、利益が積み重なっています。大きな変動はありませんが、着実に利益を積み重ねてくれています。
また、時価残高が少し大きくなっていますが、約50万円の資金に対して約3万円の評価損なので、今のところは誤差の範疇ですね。私が運用を開始してから米ドル円は最大でも114.6円までしか円安になっていないので、米ドル円のポジションが少ないのでこの程度の評価損になっています。一旦120円まで円安になってからが本当の評価損が見えてくると思います。
決済損益
日付 | USDJPY | AUDJPY | 総合計 | ||||||
本数 | 金額 | スワップ | 小計 | 本数 | 金額 | スワップ | 小計 | ||
2018年10月 | 47本 | 980円 | 306円 | 1,286円 | 57本 | 1,640円 | 299円 | 1,939円 | 3,225円 |
決済損益の推移
ここ数ヶ月は米ドル円よりも豪ドル円の利益の方が大きくなっています。ただ、10月は決済の本数は豪ドル円と比べても10本しか変わりませんが、米ドル円は100通貨で設定しているトラップのところでの値動きが多く、豪ドル円は200通貨のところでの値動きが多かったせいです。
連続予約注文を終了させた段階で200通貨に変更しているのでまだ100通貨のトラップも多く残っていますが、少しずつ利益と追加資金を積み重ねながら設定変更しています。
決済損益の累計
累計は本当に綺麗な右肩上がりです。
ブログを開始してから1年1ヶ月ですが、累計利益が約4万円になりました♪
少ないと感じるかもしれませんが、現在の投資元本が43万円ですので、年利約9%になっています。序盤の資金が少なかったことや、この1年間の安定感を考えると9%はなかなかの水準ではないかと思っています。
今後も地道に積み重ねていきたいと思います♪
最新のトラップ設定
- 通貨 米ドル円(USDJPY)
- 単位 100通貨単位→200通貨単位
- トラップ幅 20銭刻み20銭利確
- トラップ範囲 100円〜120円
- 現在の資金で設定できるトラップの範囲 104.8円〜115.8円
- 1トラップを設定するのに必要な資金 3,000円
- 入金必要額
- 米ドル円が90円の場合 177,780円
- 米ドル円が75円の場合 284,280円
- 通貨 豪ドル円(AUDJPY)
- 単位 100通貨単位→200通貨単位
- トラップ幅 20銭刻み20銭利確
- トラップ範囲 70円〜90円
- 現在の資金で設定できるトラップの範囲 77.2円〜90円
- 1トラップを設定するのに必要な資金 3,000円
- 入金必要額
- 豪ドル円が65円の場合 192,000円
- 豪ドル円が50円の場合 328,500円
7月から100通貨から200通貨へシフトしていますので、現在は100通貨と200通貨のトラップが混在している状態です。
米ドル円と豪ドル円が史上最安値を更新しても現在の資金だと10万円ちょっと追加資金を入れれば耐えられるという安全設定なので、しばらくはこのままのペースで運用を続けていきたいと思います。
最後に
10月も順調に利益を積み重ねてくれました♪
10月は追加資金が入れられなかったのですが、設定の範囲内をウロウロしてくれているので安心して運用することができました。
今後もずっと現在の設定で運用していけるのかは分かりませんが、常によりよい方法を模索しつつ運用していきたいと思います。
読んでいただいてありがとうございました。