おはようございます。ルナコです。
今日は「トラップトレード」の8月の月間成績です。
8月も順調に利益を積み重ねてくれています。最近はだいたい1ヶ月に3,500〜4,500円くらいの利益に落ち着いてきています。
維持率も1,000%を超えている安定運用で、トライオートETFほどの派手さはありませんが、ほぼ毎日小銭を稼ぎ続けてくれています。
現在のトラップの設定はこちらになっています。最新の状態に更新してあります。
8月のチャートでおさらい
8月の1ヶ月間の4時間足のチャートです。
米ドル円
米ドル円は111円を中心に上下にウロウロ、トラップトレードにとっては非常にいい相場だったと思います。
1ヶ月の値動きが2円ほどで非常に狭い範囲での動きになりましたが、こういう相場は細かいトラップを敷いているほうが利益が出やすいかもしれませんね。
豪ドル円
豪ドル円は全体的には円高傾向で8月末は久しぶりに70円台に突入しています。このキャプチャーを撮ったのは9月3日ですが、79.5円程度まで下がっています。
ただ、米ドルとは違い1ヶ月で4円程度の動きになっていますので、下がってからの反発も大きいため利益が大きくなりますが、下がり方も大きいので豪ドル円のほうが注意が必要ですね。
運用状況
8月末時点での現金残高と時価残高(現金残高+評価損益)です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。
日付 | 現金残高 | 時価残高 | 評価損益 |
2018年8月 | 462,043円 | 427,602円 | -34,441円 |
運用状況の推移
8月は最後の方に相場が円高に、特に豪ドル円の下落が大きいので時価残高がカクッと落ちていますが、想定の範囲内の値動きですので、順調に推移しています。
現在の元本は41万円ですので、時価残高もかろうじてプラスをキープしていますが、トラップトレードは最初の数年は評価損が元本を割り込むことも珍しくはありません。
相場環境の良さに助けられているだけですので、じっくりゆっくり取り組んでいきたいと思います。
決済損益
日付 | USDJPY | AUDJPY | 総合計 | ||||||
本数 | 金額 | スワップ | 小計 | 本数 | 金額 | スワップ | 小計 | ||
2018年8月 | 40本 | 1,549円 | 283円 | 1,832円 | 58本 | 1,736円 | 467円 | 2,203円 | 4,035円 |
決済損益の推移
8月から少しグラフの形式を変えて 、決済利益とスワップ利益を分けました。スワップ利益の割合がどんな感じなのか分かりやすくなるかと思いましたので…
先月の7月の豪ドル円なんかはスワップの割合がかなり多くなっています。たまたまピッタリ受取が多くできましたので、このようになっています。
ピッタリ受取とは勝手に私が命名しただけですがw、以下に説明していますのでよろしければご覧ください。
決済損益の累計
累計は本当に綺麗な右肩上がりです。
元本の資金追加も少しずつですし、決済利益も大きな変動はないためこうなっていますが、大相場になったら大きく変動すると思われます。
私がブログを開始してからは相場は概ね順調なのでこのような形になっていると思います。
最新のトラップ設定
- 通貨 米ドル円(USDJPY)
- 単位 100通貨単位→200通貨単位
- トラップ幅 20銭刻み20銭利確
- トラップ範囲 100円〜120円
- 現在の資金で設定できるトラップの範囲 103.8円〜115.8円
- 1トラップを設定するのに必要な資金 3,000円
- 入金必要額
- 米ドル円が90円の場合 178,660円
- 米ドル円が75円の場合 288,160円
- 通貨 豪ドル円(AUDJPY)
- 単位 100通貨単位→200通貨単位
- トラップ幅 20銭刻み20銭利確
- トラップ範囲 70円〜90円
- 現在の資金で設定できるトラップの範囲 77.8円〜90円
- 1トラップを設定するのに必要な資金 3,000円
- 入金必要額
- 豪ドル円が65円の場合 175,040円
- 豪ドル円が50円の場合 296,540円
7月から100通貨から200通貨へシフトしていますが、追加資金と利益の複利運用で設定できるトラップの範囲に大きな変更はありません。
ただ、豪ドル円が久しぶりに70円台に突入していますので、少しずつ設定を追加していっています。このままさらに円高が加速するようなら追加資金を入れてトラップを広げていきたいと思っています。
引き続き特に豪ドル円の動きに注意したいと思います。
最後に
8月も順調に利益を積み重ねてくれました♪
相場に関しては先ほども書きましたように、豪ドル円が70円台に入ってきているので、設定を入れていなかった下の方のトラップも追加で少しずつ入れています。新しくトラップを入れると必要な証拠金も拘束されます。下落してくる相場を追いかけると思っている以上に維持率の低下が大きくなりますので、資金管理に注意が必要です。
ただ、久しぶりの70円台ですので、保有するポジションも多くなり、スワップも貯まりやすくなります。大暴落は必要ないですがw、自分の想定内の円高だと逆にこのあとの利益を考えると大歓迎です♪
豪ドルは特に注視しつつ、今月もコツコツと積み上げていきます♪
読んでいただいてありがとうございました。