おはようございます。ルナコです。
今日は「トラップトレード」の4月の月間成績です。4月はあまり動きが大きくなかったですが、今月も順調に利益を積み重ねてくれました♪
現在のトラップの設定はこちらになっています。最新の状態に更新してあります。
4月のチャートでおさらい
4月の1ヶ月間の4時間足のチャートです。
米ドル円
今月はきれいに右肩上がりのチャートになっているので米ドル円は決済が多く、ずいぶん前に持ったポジションも決済されたのでスワップも多くなりました♪
もうすぐ110円も見えてくるくらいになっているのでポジションもかなり軽くなり安心して放置しておける状態になっています。
豪ドル円
豪ドル円は米ドル円とはかなり違って月の前半は円安、後半は円高となっていて、現在は狭いレンジの動きになっていますので利益は少なめとなりました。
ただ、豪ドルも長く保有していたポジションがいくつか決済されているので溜まっていたスワップも決済されています。こちらもまだまだ余裕がある状態になっています。
運用状況
4月末時点での現金残高と時価残高(現金残高+評価損益)です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。
日付 | 現金残高 | 時価残高 | 評価損益 |
2018年4月 | 387,075円 | 362,492円 | -24,583円 |
運用状況の推移
今月は米国VIブル2倍の運用を停止した分の元本をこちらに振り分けていますので、現金残高が少し増えています。また、米ドル円は特に円安になったので時価残高も大きく改善しています。今まであまり追加資金を入れられなかったので少し入れただけでも変化があるように見えますねw
少しずつでも元本を入れていくようにしていきたいと思っています。
決済損益
日付 | USDJPY | AUDJPY | 総合計 | ||||||
本数 | 金額 | スワップ | 小計 | 本数 | 金額 | スワップ | 小計 | ||
2018年4月 | 52本 | 1,040円 | 167円 | 1,207円 | 47本 | 940円 | 147円 | 1,087円 | 2,294円 |
決済損益の推移
2月、3月に比べると落ち着いてしまいました。だいたい平常時はこれくらいの利益になりそうな感じです。もう少し利益が出てくれるといいのですが、今はレバレッジ10倍規制が本当に起こるのかどうなのか分からないのであまりポジションを増やさないようにしています(-_-)
しばらくはこれくらいの利益が続きそうですが、長く運用していくつもりでいますので、焦らずにやっていこうと思います。
決済損益の累計
本当に地味に積み重なっています( ̄∇ ̄;)
毎日のチェックは5分もあれば出来てしまうくらい簡単なものなので、それで安定して利益を出してもらえるのは本当に有難いです♪ ただ、もう少し資金があればもっとよくなるんですが、地道に元本投入と時間をかけてやるしかないですねw
最新のトラップ設定
- 通貨 米ドル円(USDJPY)
- 単位 100通貨単位
- トラップ幅 20銭刻み20銭利確
- トラップ範囲 100円〜120円
- 現在の資金で設定できるトラップの範囲 103.6円〜117.0円
- 1トラップを設定するのに必要な資金 3,000円
- 入金必要額
- 米ドル円が90円の場合 167,960円
- 米ドル円が75円の場合 269,960円
- 通貨 豪ドル円(AUDJPY)
- 単位 100通貨単位
- トラップ幅 20銭刻み20銭利確
- トラップ範囲 70円〜90円
- 現在の資金で設定できるトラップの範囲 78.0円〜90円
- 1トラップを設定するのに必要な資金 3,000円
- 入金必要額
- 豪ドル円が65円の場合 136,640円
- 豪ドル円が50円の場合 228,140円
先ほども書いたように少し元本を投入したのでその分で米ドル円も豪ドル円もトラップの範囲を広げました。また、今月の利益と先月の利益の余りで1トラップ追加できたので設定できる範囲がだいぶ広がってきました。
最後に
4月は3月よりも円安になって含み損もだいぶ減少しましたので、かなり安心して運用できる状態が続いています。含み損ありきの投資なのは分かっていますが、やっぱり少ないのは安心材料になります。
資金も少額ですから変動はあまり激しくありませんが、含み損に対する耐性をつけるためにも少額からやっておいて少しずつ増やしていくというのが長く続けられるコツだと思います。
無理せず運用して少しでも不労所得を増やしていきたいと思います。
今月もコツコツと積み上げていきます♪
読んでいただいてありがとうございました。