おはようございます。ルナコです。
今日は3月の総合運用成績です。
3月も既存の投資に資金を入れつつ運用を続けてきました。
4月ももうすぐ終わりますが、まだまだ新型コロナウイルスが収束しておらず、今後の先行きが不透明ではありますが、投資に対しては今までと変わらず自分で決めたルール通りに淡々と投資をしていこうと思っています。
では、3月の運用成績をどうぞ。
各投資の運用状況のまとめ
元本は追加投資も含めて投入した自己資金です。現金残高は元本+決済益&配当金などの確定利益、時価残高は現金残高+評価損益となっています。
元本 | 現金残高 | 時価残高 | 評価損益 | |
トラップトレード | 890,000円 | 1,036,852円 | 785,315円 | -251,537円 |
仮想通貨 | 30,000円 | 43,912円 | 44,461円 | 549円 |
確定拠出年金iDeCo | 400,000円 | 398,636円 | 375,674円 | -25,133円 |
ソーシャルレンディング | 70,000円 | 75,797円 | 75,797円 | 0円 |
米国株ETF | 981,000円 | 1,005,492円 | 822,844円 | -182,648円 |
SPXLリバランス | 270,000円 | 270,953円 | 202,896円 | -68,057円 |
3月合計 | 2,641,000円 | 2,831,642円 | 2,306,987円 | -526,826円 |
各投資商品名のリンクをクリックすると各商品の3月の月間運用成績を見ることができます。ポイント投資もしていますが、自己資金を投入しているわけではないので、こちらの表には入れていません。
運用状況の推移
月ごとの運用状況の変化です。棒グラフが現金残高の推移で、折れ線グラフが時価残高の推移です。
3月はさらに評価損が多くなってきました。今は耐えるとき、種まきのときだと思って引き続き運用を続けていきたいと思います。
参考までに先月の月間総合運用成績はこちら↓です。
現金残高の前年度比
ブログ開始後の現金残高の推移です。青が2017年、赤が2018年、黄緑が2019年です、紫が2020年です。
私は毎月のキャッシュフローが出るような投資を好んでしていますので、現金残高の増加が順調であってくれるというのが安心材料になっています。順調に増えてくれていますが、ほぼ入金投資の結果ですね。それでも入金を続けられている成果だと思いますので、順調に増えてくれているのが嬉しいですね。
決済損益のまとめ
決済をしている投資の合計利益です。
トラップトレード | 24,920円 |
ソーシャルレンディング | 61円 |
米国株ETF | 5,793円 |
SPXLリバランス | 27円 |
合計 | 30,801円 |
決済損益の推移
3月は為替の値動きが大きくなったことによりトラップトレードが過去最高益になりましたし、米国株ETFからの分配金も多い月なので、かなり利益がおおくなっています。
株も為替も評価損が多いなかでありがたい利益となってくれました。
決済損益の累計損益
3月は累計も大きく跳ね上がりました。とりあえず決済益は順調に推移しています。
最後に
3月も既存の投資に追加資金をいれながら運用を続けてきました。
この記事を書いているのは4月23日になりますが、株、為替共に少し落ち着きを取り戻しているようですが、世の中は全く落ち着いている様子もなく。。。
報道やSNSなどで情報を入れすぎてしまったせいかSNS疲れしてしまい、ブログの更新のお知らせ以外のTwitterでの更新を控えていました。まだまだ続くであろう新型コロナウイルス関連の悲観的なニュースで精神的に疲弊しないように適度に情報と付き合っていきたいと思っています。
また、3月の月間運用報告の「最後に」で以下のことを書いていました。
また、以前からブログで言っているのですが、日本株についてもいつかはやりたいと思っていましたが、下落している今、始めるなら今でしょ!?って思ってもいますw。ただ、本業の忙しさもありますので、銘柄分析ができない時期もあると考えると躊躇していたのですが、国内ETFの利回りもかなり上がっていますので、ETFで日本株に投資したいと思っています。
こんなことを書いていましたが、やっぱり日本株をやるなら個別株でやりたいな〜という迷いから実際にまだ投資は開始していません。株価が下落している時なので始めるにはいい時期なのかもとは思っていますが、迷いがあるうちはやるべきではないかなと。。。
本業もとうとうコロナの影響からか暇になってきてしまっているので、少しずつ情報収集しつつ個別株にするのかETFにするのかを考えていきたいと思います。
心穏やかではいられない日々が続いていますが、いつかは元に戻ると信じて、日々の生活や運用を冷静に対処していきたいです。
読んでいただいてありがとうございました。
以下のような日々の動きについてはツイッターでも発信しています。
- トラップトレードの週間利益
- 米国株ETFの配当金受領や再投資
- ポイント投資の追加購入
- SPXLのリバランス などなど