おはようございます。ルナコです。
今日は2月の総合運用成績です。
2月も既存の投資に資金を入れつつ運用を続けてきました。
3月ももうすぐ終わりますが、今の株式、為替市場はコロナショック、原油暴落ですごいことになっていますが、まだそこまで大きく影響が出ていない2月末の成績になります。
では、2月の運用成績をどうぞ。
各投資の運用状況のまとめ
元本は追加投資も含めて投入した自己資金です。現金残高は元本+決済益&配当金などの確定利益、時価残高は現金残高+評価損益となっています。
元本 | 現金残高 | 時価残高 | 評価損益 | |
トラップトレード | 870,000円 | 991,932円 | 825,668円 | -166,264円 |
スワップ投資 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
仮想通貨 | 30,000円 | 43,912円 | 58,396円 | 14,484円 |
確定拠出年金iDeCo | 370,000円 | 368,789円 | 375,927円 | 5,120円 |
ソーシャルレンディング | 70,000円 | 75,736円 | 75,736円 | 0円 |
米国株ETF | 901,000円 | 919,699円 | 872,981円 | -46,718円 |
SPXLリバランス | 240,000円 | 240,926円 | 221,894円 | -19,032円 |
2月合計 | 2,481,000円 | 2,640,994円 | 2,430,602円 | -212,410円 |
各投資商品名のリンクをクリックすると各商品の2月の月間運用成績を見ることができます。ポイント投資もしていますが、自己資金を投入しているわけではないので、こちらの表には入れていません。
運用状況の推移
月ごとの運用状況の変化です。棒グラフが現金残高の推移で、折れ線グラフが時価残高の推移です。
2月も比較的多く資金を入れられましたが、評価損が多くなってきました。まだまだ序の口ですが、こういう時に資金を追加し続けて増やしていくしかないですね。
参考までに先月の月間総合運用成績はこちら↓です。
現金残高の前年度比
ブログ開始後の現金残高の推移です。青が2017年、赤が2018年、黄緑が2019年です、紫が2020年です。
私は時価残高よりも現金残高を重視しているというか毎月のキャッシュフローが出るような投資を好んでしていますので、現金残高の増加が順調であってくれるというのが安心材料になっています。順調に増えてくれていますが、ほぼ入金投資の結果ですね。それでも入金を続けられている成果だと思いますので、順調に増えてくれているのが嬉しいですね。
決済損益のまとめ
決済をしている投資の合計利益です。
トラップトレード | 8,188円 |
ソーシャルレンディング | 69円 |
米国株ETF | 500円 |
SPXLリバランス | 88円 |
スワップ投資 | -5,706円 |
合計 | 3,139円 |
決済損益の推移
2月は為替の値動きが大きくなったことによりトラップトレードの決済益が多くなっていますが、トルコリラのスワップ投資から撤退したため、利益は平常通りって感じになりました。
↓撤退した理由や最終成績はこちら↓
決済損益の累計損益
2月はトルコリラ撤退のため、損切りしているのですが、トラップトレードの利益が多かったためプラスで終えることができました。とりあえず決済益は順調に推移しています。
最後に
2月も既存の投資に追加資金をいれながら運用を続けてきました。
この記事を書いているのは3月29日になりますが、株、為替共に引き続き暴落中です。今回の暴落で自分の運用はどうなのか考える機会になっていますが、ちょっと心配なのがやはりSPXLですかね。レバレッジがかかっているので、下落の仕方が大きいわりに反発しても戻りは遅いな〜というのを実感しています。やっぱりあまり多くの資金を割くのはどうかと思う投資ではありますね。
また、以前からブログで言っているのですが、日本株についてもいつかはやりたいと思っていましたが、下落している今、始めるなら今でしょ!?って思ってもいますw。ただ、本業の忙しさもありますので、銘柄分析ができない時期もあると考えると躊躇していたのですが、国内ETFの利回りもかなり上がっていますので、ETFで日本株に投資したいと思っています。
3月もあと2日ですので、3月中に買うか4月からにするかは考え中ですが、銘柄やルールは大筋で決まったので、またブログやツイッターでお知らせしたいと思います。
新型コロナウイルスの不安、原油価格の暴落、株や為替の乱高下。。。心穏やかではいられないとは思いますが、いつかは元に戻ると信じて、日々の生活や運用を冷静に対処していきたいです。
読んでいただいてありがとうございました。
以下のような日々の動きについてはツイッターでも発信しています。
- トラップトレードの週間利益
- 米国株ETFの配当金受領や再投資
- ポイント投資の追加購入
- SPXLのリバランス などなど