おはようございます。ルナコです。
今日は1月の総合運用成績です。
1月も既存の投資に資金を入れつつ運用を続けてきました。
ってもう2月の最後の日なんですけど、すっかりアップするのを忘れていて今日になってしまいました。今の株式、為替市場はコロナショック(?)ですごいことになっていますが、そんなことが起こる前の成績です。
では、1月の運用成績をどうぞ。
各投資の運用状況のまとめ
元本は追加投資も含めて投入した自己資金です。現金残高は元本+決済益&配当金などの確定利益、時価残高は現金残高+評価損益となっています。
元本 | 現金残高 | 時価残高 | 評価損益 | |
トラップトレード | 860,000円 | 973,744円 | 846,049円 | -127,695円 |
スワップ投資 | 56,326円 | 77,627円 | 70,200円 | -7,427円 |
仮想通貨 | 30,000円 | 43,912円 | 62,323円 | 18,411円 |
確定拠出年金iDeCo | 340,000円 | 338,960円 | 365,151円 | 24,344円 |
ソーシャルレンディング | 70,000円 | 75,667円 | 75,667円 | 0円 |
米国株ETF | 791,000円 | 809,199円 | 840,919円 | 31,720円 |
SPXLリバランス | 200,000円 | 200,838円 | 215,544円 | 14,706円 |
1月合計 | 2,347,326円 | 2,519,947円 | 2,475,853円 | -45,941円 |
各投資商品名のリンクをクリックすると各商品の1月の月間運用成績を見ることができます。ポイント投資もしていますが、自己資金を投入しているわけではないので、こちらの表には入れていません。
運用状況の推移
月ごとの運用状況の変化です。棒グラフが現金残高の推移で、折れ線グラフが時価残高の推移です。まだ1月しかないので時価残高の折れ線グラフは表示されていません。
1月も比較的多く資金を入れられましたが、だいぶ仕事が暇になってきていますし、春くらいからこの暇な状況の影響が出てきてしまいそうです。春は税金の季節ですしね😩😩😩
参考までに先月の月間総合運用成績はこちら↓です。
現金残高の前年度比
ブログ開始後の現金残高の推移です。青が2017年、赤が2018年、黄緑が2019年です、紫が2020年です。
順調に増えてくれていますが、ほぼ入金投資の結果ですね。それでも入金を続けられている成果だと思いますので、順調に増えてくれているのが嬉しいですね。
決済損益のまとめ
決済をしている投資の合計利益です。
トラップトレード | 3,533円 |
ソーシャルレンディング | 255円 |
米国株ETF | 36円 |
SPXLリバランス | 87円 |
合計 | 3,911円 |
決済損益の推移
1月は米国株ETFのPFFからの分配金もないので一番少なくなりがちな月になりますが、トラップトレードの利益が少ないのも影響していてだいぶ少なく感じます。
まずはコンスタントに1万円くらい貰えるようになるのが目標ですかね😄
決済損益の累計損益
1月は初月ですので、累計も上のグラフと同じになります。今年はどれくらいの利益になってくれるのか。。。昨年が7万円くらいだったので10万円を超えてくれるといいんですが。。。
入金をがんばらないとw
最後に
1月も既存の投資に追加資金をいれながら運用を続けてきました。
この記事を書いているのは2月29日になりますが、株、為替共に暴落中です。今までの含み益を全て吐き出している状態ですので、2月の成績は凄いことになりそうです😅
運用を続けていく中では暴落はいずれくると思っていましたので、まだ資金が少ない段階での暴落は経験しておいて良かったと思えるように、こういった時の対処も含めて運用ルールを考えるいい機会になったと思います。
今日で2月も終わり。土曜日ですので仮想通貨以外は2月の運用は終わりになります。
2月の成績のアップを少しずつ開始していきますが、この暴落から少しルールを変えたものも出てきていますので、月間成績中の運用ルール内で書いていきたいと思います。
新型コロナウイルスの不安、株や為替の暴落。。。心穏やかではいられないとは思いますが、いつかは元に戻ると信じて、日々の生活や運用を冷静に対処していきたいです。
読んでいただいてありがとうございました。
以下のような日々の動きについてはツイッターでも発信しています。
- トラップトレードの週間利益
- 米国株ETFの配当金受領や再投資
- ポイント投資の追加購入
- SPXLのリバランス などなど