おはようございます。ルナコです。
今日は4月の総合運用成績です。
4月は2018年の1年間運用していたつみたてNISAを売却して一般NISAへ資金をまとめたいと思いましたので、売却しました。決してつみたてNISAが悪いわけではなく、大した金額ではなかったのでいっそまとめてしまおうと思っての決断です。
それ以外は既存の各投資への資金追加を少しずつしていっています。各投資への追加資金は多くても3万円程度なので、大きく影響はしていないので、成績も毎月あまり変化はありませんが、良く言えば安定しているとも言えるので、このまま引き続き資金を追加していきながらジワジワと増やしていけたらいいな〜と思っています。
では、4月の運用成績をご覧ください。
各投資の運用状況のまとめ
元本は各投資に対して追加投資も含めて投入した自己資金です。
元本 | 現金残高 | 時価残高 | 評価損益 | |
トラップトレード | 750,000円 | 832,830円 | 787,702円 | -45,128円 |
スワップ投資 | 56,326円 | 70,317円 | 56,702円 | -13,615円 |
仮想通貨 | 30,000円 | 43,912円 | 52,537円 | 8,625円 |
確定拠出年金iDeCo | 180,000円 | 180,807円 | 181,090円 | 283円 |
つみたてNISA | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
ソーシャルレンディング | 110,000円 | 113,447円 | 113,447円 | 0円 |
米国株 | 291,000円 | 295,936円 | 309,032円 | 13,096円 |
ワンタップバイ | 82,000円 | 83,018円 | 90,851円 | 7,833円 |
4月合計 | 1,499,326円 | 1,620,267円 | 1,591,361円 | -28,906円 |
各投資商品名のリンクをクリックすると各商品の4月の月間運用成績を見ることができます。
運用状況の推移
月ごとの運用状況の変化です。棒グラフが現金残高の推移で、折れ線グラフが時価残高の推移です。
4月はつみたてNISAを売却していますので、その分少し現金残高も時価残高も伸びませんでした。つみたてNISA売却分は6月の米国株ETF購入資金にしようと思っていますので、6月で少し伸びが大きくなると思います。
順調に資産も増えていっていますし、含み損も資産の割には大きくなく全体的にうまく補完し合っているな〜と思っているので、このまま引き続き運用を続けていきたいと思います。
参考までに先月の月間総合運用成績はこちら↓です。
現金残高の前年度比
ブログ開始後の現金残高の推移です。青が2017年、赤が2018年、黄緑が2019年です。
頑張って入金投資を続けていますが、資産ってそんな簡単には増えないのは分かっていますが、Twitterなんかを見てるとものすごい入金力の人がゴロゴロいて焦りを感じなくもないですが、私にはこれが精一杯なので、せめて「前年度は上回る」「年内200万円突破」という目標は達成できるようにしていきたいと思います。
決済損益のまとめ
決済をしている投資の合計利益です。
トラップトレード | 2,510円 |
ソーシャルレンディング | 607円 |
米国株 | 395円 |
ワンタップバイ | 99円 |
つみたてNISA | 2,871円 |
合計 | 6,482円 |
決済損益の推移
4月はつみたてNISAの売却益があったので多く見えますが、主力のトラップトレードがかなり不調でしたので、それがなかったら過去ワーストの月間利益になっていました。
トラップトレードがここまで不調になるのはあまり経験がないくらいだったので、こういったことも想定して、他の投資からの利益もある程度増やしていかないといけないと改めて思いました。
決済損益の累計損益
成績は地味ですが、プラスになっているのでよしとしないといけないですねw
資金が少ないと決済益も少ないですから、我慢して我慢して我慢しつくして……耐えた結果、大きな資産を築くことができるのだと言い聞かせて頑張っていきます( ̄∇ ̄;)
最後に
4月は年末の株安から含み損だったつみたてNISAがプラ転したおかげで売却することができ、NISAを一般NISAのみにまとめることができたのでスッキリしました。その資金も売却益も含めて再投資することで少しでも資産の底上げをできればと思っています。
また、米国株ETFの月間運用成績中で新しいETFに投資していくという風に書いているのですが、実際にまだ運用を開始することができていません。近々運用を開始するつもりではいますが、少し本業とプライベートが多忙になってきたこともあり、もしかしたら6月から運用を開始するかもしれません。
長く運用を続けていきたいと思っていますので、焦って運用を開始するより落ち着いたタイミングで運用を開始しても遅くないのかな…と。またどんな運用をしていくかなどは時間があるときに記事にしたいと思っていますので、そちらもよろしければご覧いただけたらと思います。
平成から令和になりましたが、変わらず運用を続けていきたいと思っています。
読んでいただいてありがとうございました。
以下のような日々の動きについてはツイッターでも発信しています。
- トラップトレードの週間利益
- スワップ投資の追加購入
- ソーシャルレンディング運用開始
- 米国株の配当金受領や再投資
- ワンタップバイの米国個別株の追加投資
- ポイント投資の追加購入 などなど