【月間総合運用成績】2019年3月

おはようございます。ルナコです。

今日は3月の総合運用成績です。

3月はiDeCoのオリジナルプランからセレクトプランへの移行が終わって運用を開始しましたし、ワンタップバイの銘柄を3銘柄増やしたり、久しぶりに仮想通貨を購入したり、いろいろと動きました。

資金は少ないですが、いろいろやることで投資行動に張りができ、楽しんで運用していくことができています。もちろん、相場状況がいいからということもありますがw

では、3月の運用成績をご覧ください。

スポンサーリンク
レクタングル大広告

各投資の運用状況のまとめ

元本は各投資に対して追加投資も含めて投入した自己資金です。

元本 現金残高 時価残高 評価損益
トラップトレード 720,000円 800,320円 754,215円 -46,105円
スワップ投資 56,326円 68,884円 59,994円 -8,890円
仮想通貨 30,000円 43,912円 46,490円 2,578円
確定拠出年金iDeCo 170,000円 170,640円 170,566円 -74円
つみたてNISA 68,000円 68,000円 69,145円 1,145円
ソーシャルレンディング 110,000円 112,840円 112,840円 0円
米国株 261,000円 265,541円 272,695円 7,154円
ワンタップバイ 73,000円 73,919円 79,784円 5,865円
3月合計 1,488,326円 1,604,056円 1,565,729円 -38,327円

各投資商品名のリンクをクリックすると各商品の3月の月間運用成績を見ることができます。

運用状況の推移

月ごとの運用状況の変化です。棒グラフが現金残高の推移で、折れ線グラフが時価残高の推移です。

3月は米国株に一番多く資金を入れたので、私の運用の中ではトラップトレードに次いで2番目に資金を多く投入している運用になりました。今一番強化したいと思っているので引き続き米国株に力を入れていきたいと思います。

為替系が評価損が出ていますが、株式系で評価益になっているので、評価損も大きくなく資産の伸びも今のところ順調です。こういった感じで補完し合ってくれると安心して運用できるのですが、落ちる時はどれもこれも落ちるので、あまりリスクを取りすぎず運用していきたいと思います。

参考までに先月の月間総合運用成績はこちら↓です。

2月の月間総合運用成績です。各投資の運用状況、決済損益、決済損益の累計を掲載しています。

現金残高の前年度比

ブログ開始後の現金残高の推移です。が2017年、が2018年、黄緑が2019年です。

頑張って入金投資を続けていますが、グラフを見ると昨年よりもプラス100万円くらい入れられたみたいです♪ 昨年のこの辺りはプライベートでお金を使うことが多く、投資の方にあまり資金を入れられなかった時期なので、今年はそういったこともなく順調に資金を入れられています♪

毎月安定的に収入がある職業ではないので波はありますが、このグラフを見ていると常に前年度を上回っていけるように努力していきたいと改めて思いました(⌒∀⌒*)

決済損益のまとめ

決済をしている投資の合計利益です。

トラップトレード 3,153円
ソーシャルレンディング 311円
米国株 1,176円
ワンタップバイ 217円
仮想通貨 177円
合計 5,034円

決済損益の推移

3月は2月とほぼ同じくらいですが、米ドル、豪ドル共にあまり値動きが大きくなく、トラップトレードの利益がかなり少なかったですが、米国株ETFから分配金が多く入ったので、同じくらいになりました。

利益少ないとは思いますが、これでも元本に対しての年利は4%ですので、そんなに悪くない数字かと思います。為替は月によってかなり変動がありますので、年利などはあまりあてになりませんが、動かないとこれくらいの金額になってしまうくらいの資金量だということが分かった月かもしれません。

決済損益の累計損益

今のところだいたい1ヶ月5,000円くらいのペースになっています。元本とは別に毎月5,000円追加資金を入れられているのと同じことですので(税金は考慮していません)、時間をかければ大きくなってくれる期待を持ちつつベースアップしていきたいと思います。

最後に

3月は自分の中ではいろいろと動いた月でした。

iDeCoは昨年末から手続きしていたセレクトプランへの移行がやっと終わり運用が開始されました。まだまだ先は長いので手続きをした訳ですが、かなり時間かかりました( ̄∇ ̄;) 変更される方は3ヶ月位見ておいた方がいいと思います( ̄∇ ̄;)

「確定拠出年金iDeCo」の運用ルールです。「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を運用しています。また、iDeCoの制度の概要や運用資金、売却についての考え方も掲載しています。

ワンタップバイでは、新しく保有したい銘柄が3銘柄増えて全部で11銘柄になりました。ポートフォリオはさらに賑やかになりましたが、運用してみて試してみるという意味ではワンタップバイは最適だと思います。1,000円から買えますしね。

個別株も投資資金が増えてきて「ちゃんと勉強しよう!」という意気込みにも繋がりましたから少額から「試してみるというのは興味を持つきっかけになっていいのではないかと思っています。

ワンタップバイでの米国個別株の銘柄を3銘柄増やしました♪ マイクロソフトとコストコとビザです。これで個別株は11銘柄になりました。

仮想通貨は宝くじ感覚で保有しているので日々あまり意識していませんが、ハードフォークがちょこちょこあって、今回は日本円での支給でした。こういったことがたまにあるので、何もしていなくても勝手に資金が増えるということもあるんだな〜と不思議な感じです。

3月はいろいろありましたが、順調に運用されています。4月も利益は少なめですが、今のところ順調に運用されています。また新たに投資したいと思えるものも出てきていますので、運用していくかどうかはゴールデンウィークにゆっくり考えたいと思います。

読んでいただいてありがとうございました。

日々の動きについてはツイッターでも発信しています。

  • トラップトレードの週間利益
  • スワップ投資の追加購入
  • ソーシャルレンディング運用開始
  • 米国株の配当金受領や再投資
  • ワンタップバイの米国個別株の追加投資 などなど
スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

フォローする