おはようございます。ルナコです。
今日は2月の総合運用成績です。本業の忙しさであまり相場を気にしていられませんでしたが、年末年始の下落からかなり回復して含み損はだいぶ減りましたし、ほとんどが長期保有、自動売買なので、今までと変わりなく運用を続けていられます。
各投資の運用状況のまとめ
元本は各投資に対して追加投資も含めて投入した自己資金です。
元本 | 現金残高 | 時価残高 | 評価損益 | |
トラップトレード | 710,000円 | 787,167円 | 745,688円 | -41,479円 |
スワップ投資 | 55,326円 | 66,934円 | 60,520円 | -6,414円 |
仮想通貨 | 30,000円 | 43,735円 | 43,000円 | -735円 |
確定拠出年金iDeCo | 160,000円 | 160,807円 | 160,807円 | 0円 |
つみたてNISA | 68,000円 | 68,000円 | 68,860円 | 860円 |
ソーシャルレンディング | 110,000円 | 112,529円 | 112,529円 | 0円 |
米国株 | 211,000円 | 214,365円 | 221,948円 | 7,583円 |
ワンタップバイ | 64,000円 | 64,627円 | 68,611円 | 3,984円 |
2月合計 | 1,408,326円 | 1,518,164円 | 1,481,963円 | -36,201円 |
各投資商品名のリンクをクリックすると各商品の2月の月間運用成績を見ることができます。
運用状況の推移
月ごとの運用状況の変化です。棒グラフが現金残高の推移で、折れ線グラフが時価残高の推移です。
2月は米国株に資金を多く入れたので、私の運用の中ではトラップトレードに次いで2番目に資金を多く投入している運用になりました。今一番強化したいと思っているので引き続き米国株に力を入れていきたいと思います。
また、2月は現金残高が節目の150万円になりました♪ 元本より10万円近くプラスになっています。ブログ開始以来2年連続で決済益はマイナスとなっていますので、実際はまだマイナスだとは思いますが、今運用を続けている商品はそれぞれ少しずつですがプラスになっています♪
まだ今は3月ですが、この調子で今年はぜひプラスで終えたいと思います( ̄∇ ̄;)
参考までに先月の月間総合運用成績はこちら↓です。
現金残高の前年度比
ブログ開始後の現金残高の推移です。青が2017年、赤が2018年、黄緑が2019年です。
頑張って入金投資を続けていますが、1年経つとその成果が実感できて嬉しくなります♪
これだけ分散してると一つ一つは少ない金額なので、あまり資金を入れられていないように感じていますが、まとめると意外にも入れられていることに驚きます(*゚0゚)
毎月安定的に収入がある職業ではないので波はありますが、このグラフを見ていると常に前年度を上回っていけるように努力していきたいと改めて思いました(⌒∀⌒*)
決済損益のまとめ
決済をしている投資の合計利益です。
トラップトレード | 4,385円 |
ソーシャルレンディング | 285円 |
米国株 | 330円 |
ワンタップバイ | 75円 |
合計 | 5,075円 |
決済損益の推移
2月は1月よりは減ってしまいましたが、トラップトレードの利益が少なかったです。
トラップトレードは相場の動き次第なので、どうすることもできないですが、1ヶ月運用して5,000円。。。焦りは絶対に禁物ですが、もう少し全体的に少しずつベースアップしていけるようにしていきたいです。
決済損益の累計損益
まだまだ少ない金額ではありますが、2年連続マイナスだったことを考えるとプラスなだけでも大歓迎( ̄∇ ̄;)
このままプラスを維持していけるようにしたいです( ̄∇ ̄;)
最後に
2月は決済益や配当金などはあまり多くはありませんでしたが、相場が順調に推移していたおかげで含み損はかなり減りました。
大暴落はかんべんしてほしいですが、多少の下落は将来の利益にもつながりやすいので、少し下落してくれてもいいかな〜とは思っています。多少ガス抜きしないと一気に下落しそうで恐いので( ̄∇ ̄;)
2月の個々の運用成績の中でも多少触れていますが、本業が少し落ち着いてきて、新しく運用したいと思っている投資の勉強も少しずつ開始しています。
日本の個別株を運用したいと思って、いろいろな人のブログや本を読んだりしていますが、それぞれ運用方針に多様性があり、自分の中でもどういう運用をしていきたいのかというのを決めかねています。
自分の中でこうやっていこう!という決定的な何かが見つからない以上、運用をしていくつもりはありませんが、引き続き勉強はしていきたいと思っています。
それよりも日本の個別株を勉強しているうちに、米国の個別株(ワンタップバイ)で購入したい銘柄も出てきましたので、まずはそちらを開始して、ブログでもご報告したいと思っていますし、3月からSBI証券のiDeCoのセレクトプランへの移行が完了して運用が開始されますので、またブログで運用ルールなどの記事を書いていきたいと思ってます。
3月中には上記の2つの運用に関しての記事を書いていきたいと思っていますので、そちらもよろしければご覧いただけたらと思います。
3月ももう半分を過ぎてしまいましたが、無理せずコツコツと運用を続けていきたいと思います♪
読んでいただいてありがとうございました。
日々の動きについてはツイッターでも発信しています。
- トラップトレードの週間利益
- トラップトレードの設定変更や通貨数の変更
- スワップ投資の追加購入
- ソーシャルレンディング運用開始
- 米国株の配当金受領や再投資
- ワンタップバイの米国個別株の追加投資 などなど