おはようございます。ルナコです。
今日は「スワップ投資」の10月の月間成績です。
10月はとうとう20円台まで価格が戻りトルコリラホルダーも一安心できる水準になってきたのではないでしょうか?
また、政策金利が上昇したおかげで1万通貨あたり96円〜107円という高いスワップで非常に貯まりやすくなっています。複利運用で購入している数が多くなってきました。
これがトルコの根強い人気の一つでありますが、前回の暴落を忘れずに今まで通り変わらずに積み立てています。
このスワップ投資をどのようにして行っているかは、「【スワップ投資】運用ルール」をご覧ください。
また3月の中旬頃から毎日購入から毎週購入に変更しています。
チャートでおさらい
10月のチャートを見てみます。運用をしているSBI FXトレードさんの4時間足チャートです。
8月13日付近の約15.5円の最安値から見ると5円ほど戻っています。一時期はどこまで下がってしまうのか…というほどの下げ方でしたが、かなり値が戻りました。
それでもまだ含み損状態ですが、下げてる中でも毎週ルール通りに買い付けていたおかげで、その分は含み益になっており、含み損が減るという結果になっています。
これは全て結果論ですし、こうなっていなかった可能性も十分ありますので、新興国通貨は注意が必要ですね!
運用状況
10月末時点での現金残高と時価残高(現金残高+評価損益)と評価損益です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。
日付 | 現金残高 | 時価残高 | 評価損益 |
2018年10月 | 61,244円 | 41,490円 | -11,836円 |
運用状況の推移
グラフを見ているとスワップの貯まり方が多くなっています。やっと複利を実感できるようなグラフになってきていますが、実際には価格が下がってきて買える通貨数が増えているということだと思います( ̄∇ ̄;)
まだ1年くらいなので、元本の影響が大きいですが、今後どうなっていくか楽しみです♪
やっぱり高金利通貨は楽しめるくらいの金額で運用するのがいいですね( ̄∇ ̄;)
元本購入分と複利購入分
10月に購入した元本購入分と複利購入分です。
日付 | 先月までの購入分 | 元本購入分 | 複利購入分 | 合計保有通貨数 |
2018年10月 | 2,397通貨 | 50通貨 | 146通貨 | 2,593通貨 |
元本購入分と複利購入分の推移
10月は月曜日が5回あったので、普段よりも1回多く購入しているので購入数が増えていますし、24円以下は元本購入数も複利購入数も多くするルールですので、全体的に買う量が増えている時期なので、安いうちに仕込んでおこう!って形になっています。
それでも1ヶ月で200通貨ほどの増加なので、増加数は非常に緩やかになっています( ̄∇ ̄;)
累積スワップ
10月の累積スワップです。
日付 | 先月までのスワップ | 今月の累積スワップ | 合計累積スワップ |
2018年10月 | 7,038円 | 880円 | 7,918円 |
累積スワップの推移
スワップはこの投資を開始してから10月末までに貯まったスワップです。
年内に1万円の大台に乗るかどうかといったところですね。ちょっと足りないかな〜と思いますが、貰えるスワップも高くなっていますし、通貨数も徐々に増やしていますので、もしかしたら…と思っています。
1年3ヶ月でやっと1万円。。。でもトルコリラはこれくらいのんびりペースがいいんじゃないでしょうかw
最後に
10月は8月の大暴落からだいぶ戻ってきました。20円台も定着しつつあります。8月の大暴落はホントに大きな影響がありましたので、しばらくはおとなしくしていて欲しいです( ̄∇ ̄;)
ただ、大暴落も構わずにコツコツ買い進めていたので、含み損はかなり解消されています♪
結果的には買っててよかったね♪ってことになるかもしれませんが、大事なのは、
2. 高金利通貨は大きな資金で運用しない
ということが実感できました。この教訓を一つの経験として今までと変わらずに購入していきたいと思っています。
ちなみに5万円を年利9%で運用すると…というシミュレーションもしています。無理せずとも地道にコツコツ積み重ねていけば意外と増えますよw
というわけで今月もトルコリラをコツコツ運用していきます!
スワップ投資で使用中のSBI FXトレードさんはこちらからも口座開設できます。
1通貨から取引可能で少額投資にピッタリです♪
読んでいただいてありがとうございました。