おはようございます。ルナコです。
今日は「SPXLリバランス」の10月の月間成績です。
「SPXLリバランス」っていう名称は私が勝手に命名しただけで、SPXLをリバランスしながら長期投資するというのを略しただけですw
SPXLとMMFを保有割合が50%になるようにリバランスしながら長期投資をしています。まだ資金が少ないので、大きく乖離はしていませんが、少しずつ資金を入れていきながら値動きに慣れていこうと思います。
この投資を開始するにあたって「どうして投資しようと思ったか」「どのように投資していくのか」という記事を書いていますので、そちらもよろしければご覧ください。
運用ルール
- SPXLと外貨建てMMFを保有割合が50%になるように毎月20日にリバランスしていく
- 投資資金 110,000円(2019年10月末時点)
- 分配金 再投資する
- 売却 リバランス時に売却の必要があれば売却する(評価益になっている時のみ)
運用状況
10月末時点での元本と現金残高(元本+決済益)と時価残高と評価損益です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。
日付 | 元本 | 現金残高 | 時価残高 | 評価損益 |
2019年10月 | 110,000円 | 110,282円 | 118,519円 | 4,088円 |
※金額は米ドルで保有しているものを月末時点の為替レートで円換算したものです。
運用状況の推移
9月よりもさらに評価益が多くなっていますが、9月は株価が上がってMMFの購入のみでしたので、さすがに10月は買付することができました。
ただ、元本がかなり少ない状態ですので、まだまだこれからですし、大きく動かない限りは売却することもなくノーセルリバランスが続きそうです。
10月21日に行ったリバランスの状況
10月20日が日曜日でしたので、10月21日に追加資金を入れて50%の割合になるようにリバランスしました。
●リバランス前
●追加資金入金後
リバランス前はSPXLの方が少し少ないくらいでしたので、追加資金を入れてSPXLを購入ということになりました。
●リバランス後
10月は3株ほど購入して、上記のようにほぼ50:50になりました。これでSPXLは10株保有となりました。
まだ10株ですので売却するということはなく、追加資金でリバランスするのみです。しばらくはこの状態が続きそうですが、引き続き入金を続けながら運用をしていきたいと思います。
決済益+分配金
決済益+分配金の推移
決済益+分配金の累計
10月もMMFの分配金のみでした。MMFは毎月分配なので少しずつですが分配金が入ってきます。ほんのちょっとでも貰えるのは嬉しいですね♪
いまだに決済をするには至っていませんが、まずは決済ができるくらいの資金にしていきたいと思います。
最後に
10月は株価は上がっていますが、追加資金の方が上回っていたので、ルール通り購入しました。
株高の時に買うのは躊躇する気持ちがないわけではないですが、いつ下落するのかもわからないですし、淡々と相場についていくというのが自分には向いているとも思っていますので、ルール通りに買い増しすることで、上昇しても下落してもいいようにしていこうと思います。
このSPXLの運用はSBI証券で行っています。外貨交換手数料を考えると住信SBIネット銀行→SBI証券が手数料がお得ですし、最低手数料撤廃により1株からの投資もしやすくなって、より使いやすくなりました♪
読んでいただいてありがとうございました。