【SPXLリバランス】SPXLとMMFをリバランスしながら長期投資!を開始しました

おはようございます、ルナコです。

今日は新しく投資し始めたSPXLについて、どうして投資しようと思ったか、どのように投資していくのかについての記事です。

SPXLとは?

正式名称はDirexionデイリーS&P500ブル3倍ETF。手数料および費用の控除前の段階で、ファンドの日次基準価額の値動きがS&P500指数®の300%のパフォーマンスとなる投資成果を目指します。

※目論見書より引用、少し加筆しています。

ざっくり解釈すると、S&P500の3倍動くETFということになります。

私は以前にインヴァスト証券でレバレッジをかけながらETFを運用するということをしていました。トライオートETFです。私が運用していたのは「ナスダック100」という商品でしたが、トライオートETFには人気商品の「ナスダック100_トリプル」という商品があります。

ナスダック100_トリプルはTQQQというナスダック100の3倍動くETFをレバレッジをかけて運用できるというものです。

私がトライオートETFで運用していたナスダック100は簡単にいうと、現物のETF(ティッカーQQQ)をレバレッジかけながら運用できるというものでしたが、いろいろあって撤退してしまいました( ̄∇ ̄;)

↓こちらにトライオートETFの最後の成績と感想が書いてありますので、よろしければそちらもご覧ください( ̄∇ ̄;)

トライオートETFの12月の月間成績です。年末の暴落により撤退することにしましたので、最後の運用報告となります。運用状況や決済損益、決済損益の累計、そして反省を込めた感想を掲載しています。

スポンサーリンク
レクタングル大広告

どうして投資しようと思ったか

そもそもナスダック100とS&P500という違いはありますが、同じように3倍動くETFを撤退してしまった過去があるのにどうしてまた投資しようと思ったのか。

  • ロスカットの心配がないこと
  • 金利がかからないこと
  • やっぱりレバレッジは魅力的なこと

以上の3点が投資しようと思った理由になります。

ロスカットの心配がないこと

トライオートETFで運用していたときは証拠金取引になりますので、トラップトレードなどと同様にいくらまで下落したらロスカットというのがありました。

もちろん余裕を持って運用をしてはいたのですが、現物の安心感というのはあると思います。効率を考えると証拠金取引の方が資金は少なくて済むので利回りはよくなると思いますが、リスクは大きくなります。トライオートETFはかなりリスキーな投資でしたので、現物ならやってみようと思いました。

金利がかからないこと

トライオートETFでは毎日金利分が引かれていました。上昇しているときは気にならないくらいなんですが、下落して含み損が増えていく中で金利も毎日取られていく…ナスダック100は分配金ももらえたので、それで少し相殺されるのですが、それでもやっぱり少しキツく感じました。

今回のSPXLは金利がかからないので、その点は下落しても分配金を貰いながら保有できるかなと思っています。甘いかもしれませんが…

やっぱりレバレッジは魅力的なこと

資金が少ない私にはやっぱりレバレッジは魅力的です( ̄∇ ̄;)

VOOなどを長期保有していたほうがいいのは分かってはいますが、少しでも早く資産を増やしたいという気持ちになってしまいます。

もちろん、メインはVTIやVYMなどのETFで運用していくつもりですので、一部資産をSPXLで運用していくくらいの形で運用する予定です。

どのように投資していくのか

では、実際にどのように運用していくのかということですが、元々私がこのETFを運用したいと思ったのは「可変レバレッジドポートフォリオ」というブログを見たからです。

SPXL(S&P500ブル3倍ETF)とTMF(20年超米国債ブル3倍ETF)とBND(バンガード・米国トータル債券市場ETF)を自身のリスク許容度に合わせてリバランスしながら運用していくというものです。詳しくはリンクの記事を見てもらいたいですが、感想はまずスゴイ!!って思いました。

長期間の検証もされていますし、リスクなども含めて非常に詳しく記事にまとめられています。これを見てやってみたい!と思いましたが、気になったのは3つのETFをリバランスしていくとなると管理が手間になるのではないか、手数料負担が大きくなるのではないかということでした。

ただ、それでもやっぱりSPXLが非常に魅力的でしたので、管理を簡単にし、手数料負担もできるだけ少なくなるようにするには…と考えて、

SPXL外貨建てMMFリバランス

という結論になりました。保有割合は50:50でやっていこうと思います。

これならややこしくもなく、ETFの購入はSPXLだけという作業だけになります。

運用をしていったら試行錯誤していくのかもしれませんが、しばらくはこの方針でやっていこうと思います。

最後に

既に買付は開始していますが、最初の資金はたった2万円でしたし、追加資金も毎月同じくらいずつしか入れられないことも多いと思いますので、最初のうちはノーセルリバランスが続くと思います。

少しずつ資金を足していって値動きにも慣れていきながらの運用になりますので、下落時に自分の許容範囲の運用になるのか見極めながらやっていきたいと思います。

運用はSBI証券で行っています。最低手数料撤廃により売買も手数料を気にせずできるようになりましたので、少額からの運用が今までよりもしやすくなりました♪

運用に関しては他の投資と同様に月間報告もしていきますので、そちらも合わせてご覧いただけると嬉しいです。

読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

フォローする