おはようございます、ルナコです。
今日は先日の記事にもありましたように、ワンタップバイで行う米国個別株分散投資の運用ルールです。
以下が先日の記事になります。
Contents
基本ルール
- 購入銘柄 アップル(AAPL)、シスコシステムズ(CSCO)、コカコーラ(KO)、エクソンモービル(XO)、IBM(IBM)、マクドナルド(MCD)、P&G(PG)、ファイザー(PFE)、マイクロソフト(MSFT)、コストコ(COST)、ビザ(V)の11銘柄
- 投資資金 64,000円
- 追加資金 毎月15日に3,000円追加して、割合が少ない下位3銘柄を購入する
- 配当金 再投資(追加資金で購入する際に一番割合が少ない銘柄にプラスして購入する)
購入銘柄について
アップル(AAPL)
事業内容:インターネット・デジタル家電製品および同製品に関連するソフトウェア製品を開発、販売。主な商品として、iPhone、iPad、Macintosh等。
先日の記事にて「個人的な好み」を1つ選んだと書きましたが、それがこのアップルです。
かなり昔からMacユーザーですので、応援したい気持ちもあり、この銘柄を選択しました。
こんな時代から使っていました。。。懐かしい( ̄∇ ̄;)
シスコシステムズ(CSCO)
事業内容:世界最大のコンピュータネットワーク機器開発会社。ネットワークの設計、メンテナンス方法を学ぶ「シスコ・ネットワーキングアカデミー」を開校。
どこかでお目にかかっているかもしれませんが、正直全く知らない会社でした。。。
コカコーラ(KO)
事業内容:コカ・コーラをはじめとするノンアルコール飲料(清涼飲料水)の製造・販売、流通をグループで手掛ける。
もうこれは有名ですね♪
炭酸はあまり飲みませんが、たまに飲みたくなるとコーラ飲んじゃいます( ̄∇ ̄;)
エクソンモービル(XO)
事業内容:国際石油資本の総合エネルギー企業であり、スーパーメジャーと呼ばれる6社の内の一社である。また民間石油会社としては世界最大の企業である。
日本だと身近なところでガソリンスタンドのESSOなんですね。知らなかった。。。購入したらESSOで入れるようにしようかな♪
IBM(IBM)
事業内容:民間法人や公的機関を対象とするビジネス用途のIT関連サービス、システム・インテグレーション、コンサルティングなどを提供する。
IBMの製品は使ったことある気がしますが、忘れちゃいました( ̄∇ ̄;)
最近、バフェットさんが大量に売却したことで話題になりましたね。ただ、私は構わず買っちゃいますw
マクドナルド(MCD)
事業内容:ハンバーガーを主力商品として、世界規模で展開するファーストフードチェーン。「マクドナルド」ブランドのレストランを手がける。
日本全国どこに行っても見かけるくらい日常に浸透していますよね。私はたまにポテトが無性に食べたくなりますw
P&G(PG)
事業内容:世界最大の日用消費財メーカー。化粧品、衣料用洗剤、衛生用品などの消費財の製造を手がける。
アリエール、ジョイ、ファブリーズなど使用していますが、P&Gだと全く意識していませんでした( ̄∇ ̄;)
ファイザー(PFE)
事業内容:バイオ医薬品事業を手掛ける世界売上第1位(2016年)の米国の製薬会社である。
いろんな種類の薬を出していますので、きっとお世話になっているでしょうね。
マイクロソフト(MSFT)
事業内容:ソフトウェア製品の開発、製造、ライセンス供与のほか、サポートサービスやクラウドサービ スも手がける。
今はこれがないと仕事にならない人も多いのではないでしょうか。私もよく使っていますが、ExcelやWordでおなじみですね。
コストコ(COST)
事業内容:会員制の倉庫型店舗を国内外で展開する。
コストコは会員ではありませんが、何度か会員の友人といったりしてあまりの安さについつい買いすぎてしまうほどでした。しかも美味しい♪ 今は近くにないのですが、近くにあれば会員になりたいと思えるお店です。ルナコおすすめはクロワッサンとプルコギ肉です♪(今もあるかはわかりませんw)
ビザ(V)
事業内容:クレジットカードのブランドを世界中で展開。同社ブランドの利用ライセンスを顧客に販売し、顧客はクレジットカード、デビットカードなどを自身の会員に提供する。
これも超有名ですね。日本だとJCB、マスターカード、そしてVISA。世界中でかなりの数の人が持っているクレジットカードブランドではないでしょうか。
※業種、事業内容はワンタップバイさんより引用しています。
以上の11銘柄を購入していこうと思います。また、ワンタップバイさんの方で銘柄が増えた場合には増やす可能性もあります。
投資資金について
最初は全ての銘柄5,000円ずつ購入しようと思います。最初は8銘柄買いますので40,000円でスタートします。
もし、追加で銘柄を購入する際は毎月少しずつ買っていって他の銘柄に追いついたら今までと同じように買い増ししていく予定です。
投資資金の変遷
- 2018年7月 3,000円追加して43,000円に
- 2018年8月 3,000円追加して46,000円に
- 2018年9月 3,000円追加して49,000円に
- 2018年10月 3,000円追加して52,000円に
- 2018年11月 3,000円追加して55,000円に
- 2018年12月 3,000円追加して58,000円に
- 2019年1月 3,000円追加して61,000円に
- 2019年2月 3,000円追加して64,000円に
- 2019年3月 9,000円追加して73,000円に(新規銘柄3銘柄の運用を開始)
- 2019年4月 9,000円追加して82,000円に
追加資金について
以下はワンタップバイのサンプル画面です。
ワンタップバイでは保有銘柄を割合で見ることができますので、毎月3,000円ずつ資金を追加していって、割合が少ない3銘柄に1,000円ずつ投資していきます。
まずは3,000円にしますが、しばらくやってみてどうなるかで増やすかもしれません。
配当金について
配当金はそのままプールしておいて1,000円貯まったら再投資していきます(購入は1,000円以上1,000円単位なので)。
毎月3銘柄購入する予定なので、一番割合が少ない銘柄に2,000円、残りの2つは1,000円という風に使用していこうと思っています。
※2018年10月18日追記
購入は1,000円単位でだと思っていましたので、1,000円貯まったら再投資していくつもりでしたが、1,000円以上なら1円単位で購入が可能だと教えていただいたので、今後は配当金が入ったら次の購入時に一番割合が少ない銘柄に配当金をプラスして購入していきます。
最後に
個別株はハードルが高くてトライできないかと思っていましたが、ワンタップバイのおかげでトライしやすくなりました。
もちろん、投資ですので利益が出るようにしていきたいと思っていますが、少額からやれる分、楽しんで運用ができそうです。
運用成績もアップしていきますので、見ていただいている方の参考になるといいな〜と思っています。
よろしければそちらも合わせてご覧ください。
読んでいただいてありがとうございました。