おはようございます。ルナコです。
今日は「ワンタップバイ」の7月の月間成績です。米国個別株を11銘柄保有していましたが、ネット証券3社の最低手数料5ドルが撤廃されたことにより、少額からでも手数料が変わらなくなりました。私はSBI証券をメインに運用していますので、今後はSBI証券で個別株を購入していこうと思い、7月12日に全ての銘柄を決済してワンタップバイでの運用を終了させました。
というわけで最後の運用報告になります。
運用ルール
以下のルールで運用していました。
- 購入銘柄 アップル(AAPL)、シスコシステムズ(CSCO)、コカコーラ(KO)、エクソンモービル(XO)、IBM(IBM)、マクドナルド(MCD)、P&G(PG)、ファイザー(PFE)、マイクロソフト(MSFT)、コストコ(COST)、ビザ(V)の11銘柄
- 投資資金 100,000円
- 追加資金 毎月15日に3,000円追加して、割合が少ない下位3銘柄を購入する(マイクロソフト、コストコ、ビザは追加で購入し始めたので他と同じくらいの金額になるまでは毎月2,000円ずつ購入していく)
- 配当金 再投資(追加資金で購入する際に一番割合が少ない銘柄にプラスして購入する)
運用状況
7月末時点での元本と現金残高と時価残高(現金残高+評価損益)です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。
日付 | 元本 | 現金残高 | 時価残高 | 評価損益 |
2019年7月 | 100,000円 | 109,657円 | 109,657円 | 0円 |
運用状況の推移
7月12日時点で全ての銘柄を決済しました。トータルの利益は、9,657円でした。
1年くらい運用していましたが、4万円の元手からスタートし、毎月3,000円〜5,000円の追加資金を入れていたという少額投資でも約1万円の利益で終えられたことは相場がよかったこともありますし、米国株の強さを感じました。
配当金
日付 | 銘柄 | 配当金 |
7月3日 | コカコーラ | 58円 |
7月26日 | シスコシステムズ | 45円 |
合計 | 103円 |
配当金の推移
銘柄毎の配当金の累計
配当金の累計
7月は売却する前に権利を確定していた銘柄からの配当金が入ってきました。
トータルの配当金が1,500円くらいでしたので、値上がり益で8,000円くらいになっています。資金が少ないと配当金は微々たるものでしたが、毎月貰えるのが楽しみでしたし、増配銘柄を購入していたので、少しずつ貰える配当金が増えていくのも楽しみでした。
最後に
7月12日に運用を終了させてから、今(8月17日)までまだ1つも購入はしていません。ワンタップバイと違って銘柄数がものすごく多く、どれを購入していこうか迷っていますが、そもそも銘柄分析の勉強をしてから購入しようか、少額だし気に入った銘柄を購入して勉強しながら運用していくか、もうETFだけにしようか…などなどいろいろ迷っています。
せっかくなので、いろいろ考えて自分にベストな運用をしていこうと思います。
私は運用を終了してしまいましたが、1,000円から株式を購入できる、取引画面がシンプルで、基本的な表記は円だというのは非常にわかりやすくメリットがありました。ワンタップバイに関して詳しく知りたい方は以下のホームページをご覧ください。米国株だけでなく、日本株やCFDなどの取扱もあります。
読んでいただいてありがとうございました。