おはようございます、ルナコです。
先日トライオートETFに関して「定期的に稼働させて効率アップ目指してみます!」という記事を書きました。
https://runablog.com/try-auto-rtf-article-20180418
資金を追加していって1口ずつずらして稼働させるというやり方でやってみようと思っていますので、稼働させる数がすごく増えてしまうことになると思います。
そうなったときに管理していくのが少し大変になるかと思いますので思い切ってマネーハッチを終了することにしました。
Contents
マネーハッチを終了する理由
マネーハッチ自体はすごくいいシステムだと思いますので、特に投資に時間をかけたくないという人にはオススメできる投資です。クレジットカードのポイントを利用して運用していけるというのも画期的ですし、運用する投資先にもよりますが、S&P500などは右肩上がりのチャートになっていて将来的にも期待ができるチャートになっていますから、ほったらかしにしていても気付いたら利益が出ている!といったことになりそうな期待が持てます。
私自身もずっと運用していこうと思っていましたが、私の場合は資金が少ないこともありますし、運用の原資をクレジットカードのポイントというやり方をしていませんでしたので、普通に自分の資金で運用していました。
資金を追加してやっていくならトライオートETFのみでもいいと思いましたし、元手が少ない私はよりよい投資先に目を向けたり工夫して利益を上げていかないとなかなか資金を殖やすことができないので、表題の通りトライオートETFに全力投球しよう!と思い、運用を停止することにしました。
ブログで運用成績をアップしていますので、どれくらい増えるのか楽しみにしてくれていた人もいるかもしれませんが、すみません。。。(´;ω;`)
現在は運用を停止していて残ったポジションが決済されるのを待つのみとなっています。
マネーハッチの運用停止のやり方
読んでいただいている方でも事情があって運用を停止したいという方のために運用停止のやり方を記載しておきます。
1 マネーハッチの画面の積立原資を貯めるを押す
そうすると右側に現在登録されている積立原資を貯めるために登録している積立原資の貯め方が出てきます。私の場合は以前シストレ24をやっていたので「シストレ24キャッシュバック」と、トライオートETFへ入金して振替をしていたので「トライオートETF口座振替」の2つが登録されている状態になっています。
2 積立原資を貯めることを停止させる
1つ1つ選択して「停止する」を押していきます。
全て停止させると以下の画面のようになります。手順1の画面の登録済みの下にあった原資の貯め方がなくなり「まだ登録されていません。」という表示に変わります。
これでマネーハッチ側の設定は終わりです。次にトライオートETFの画面に入ります。
3 マネーハッチで運用しているシステムを一括稼働停止させる
稼働中はこのマークが赤いのですが、もう稼働停止してしまっているため、黒くなっています。赤い状態の時にマークを押すと「稼働停止しますか?」みたいなことを聞かれますので「OK」を押すと画像のように黒くなって稼働が停止されます。
4 ポジションを決済したかったらそれぞれ強制決済する
私はそのまま決済されるまで放置する予定ですが、ポジションを決済したい場合は強制決済させることができます。
以上でマネーハッチは終了させることができます。
最後に
マネーハッチの4月の月間運用成績の記事はアップしますので、そこでブログ中では終了となります。残ったポジションは決済されるまでは放置しておいて決済されたらそのままトライオートETFの方で使用します。
今後はまだまだトライオートETFに改善すべきことがあると思いますので、経験を積みながらいろいろと挑戦していきたいと思っています。そちらもよろしければご覧ください。
読んでいただいてありがとうございました。