ルナコの投資で月収20万にするにはいくら必要か

おはようございます、ルナコです。

現在の私はいろいろな投資に挑戦していますが、目標はリタイア後の年金+αを得るために投資をしていますし、分散しているのは1つが調子が悪かったり運用できないような状態になってもいいように分散しています。

例えば、トラップトレードはそれぞれの通貨に上限と下限を設けていますので、その値より円安に振れた場合、一切利益が出なくなってしまいますので、安定的に利益を得るためにもいくつかの投資先に分散しています。

今、とりあえずやっていきたいと思った投資は全て運用を開始していますので、今の運用状況で月20万円の利益を得られるようになるのかというのを検証してみました。

月20万円はなんとなくこれくらいあれば普段の生活+たまに旅行くらいはできそうだな…という感じですw

では、検証スタート!!

スポンサーリンク
レクタングル大広告

主な投資先の年利

私が現在行っている投資の中で毎月定期的に利益が発生するものを中心に検証します。

● トラップトレード
● トライオートETF
● ソーシャルレンディング
● 米国株

今のところ上記の4つが毎月の主な利益になっています。

トルコリラ円のスワップ投資も毎月スワップが積み重なっていますので、これも含められなくもないのですが、資金も少ないので今回は除外しておきます。

ブログ開始時点から6月までの毎月の年利を計算してみました。

トラップトレード年利

2017年10月 6.7%
11月 8.1%
12月 6.9%
2018年1月 9.9%
2月 14.2%
3月 12.5%
4月 8.3%
5月 10.1%
6月 11.5%
平均 9.8%

多少ばらつきはありますが、年利は約10%になっています。

トライオートETF年利

2018年2月 116.8%
3月 43.9%
4月 24.4%
5月 26.7%
6月 45.5%
平均 51.4%

こちらはもうよくわかんないですw バラバラすぎて( ̄∇ ̄;)

まだ運用して5ヶ月ですし、証拠金に対する自分の考え方に変化があったりしているので、50%にはならないと思いますので、一応願望込みで30%で計算したいと思います。

ソーシャルレンディング年利

ソーシャルレンディングは現在クラウドバンクさんのみで運用していて、6%前後の案件に投資しています。源泉徴収後で5%くらいかなと思います。

米国株年利

米国株はETFとワンタップバイの個別株とを合わせて考えます。ETFも個別株も税引後で考えたら3%は難しいかもしれませんが、配当が5%以上あるPFFをトッピングしていますので、トータルで税引後3%くらいになってくれるんではないかと思っています。

年利から必要な元本を計算してみる

年利は計算できましたので、それぞれの投資に必要な資金を計算してみます。

月20万円をそれぞれ以下のように分割してみました。

トラップトレード 月8万円
トライオートETF 月8万円
ソーシャルレンディング 月2万円
米国株 月2万円

とりあえず以上のように振り分けて実際に必要な資金を計算してみると……

トラップトレード 月8万円→年利10%で試算=9,600,000円
トライオートETF 月8万円→年利30%で試算=3,200,000円
ソーシャルレンディング 月2万円→年利5%で試算=4,800,000円
米国株 月2万円→年利3%で試算=8,000,000円
合計 25,600,000円

ちなみに必要な資金の計算式は、必要な利益額(1ヶ月に必要な資金×12)÷年率(0.00)=必要な資金です。

まとめると…

約2500万円あれば月20万円得られるという結果になりました……かなり遠いですね( ̄∇ ̄;)

年間100万円の資金を追加しても20年くらいはかかりそうです(-_-)

年利を計算している期間が短いので、あくまでも試算ではありますが、なんとな〜く必要な資金が見えてきた気がします。

この目標に到達するには継続的な入金再投資しかありません。焦ってリスクの取り過ぎは厳禁です! 全てを失くしちゃ意味がないですからね…

改めて本業を頑張りつつも効率よく運用していくようにしないといけないと思いました……というか思わされました!_| ̄|○

みなさんも一度計算してみてはいかがでしょうか?

読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

フォローする