おはようございます、ルナコです。
よく「投資は余裕資金で!」と言われますが、私は心の中で「普段の生活でいっぱいいっぱいで余裕資金なんてそんなにないし!!」って思ってますw
私が少額から投資をしているのは投資に向けられる資金が少額しかないからです(´;ω;`)
今でこそ60万円近くを運用できていますが、数年かけて現在の状態にしています。
一番元本を入れているトラップトレードも初めは5万円からでトラップももっと広く設定していました。時間をかけて少しずつ追加資金を入れていき、トラップを狭くしていき、現在の状態になっています。
私はいろいろな投資のブログを読ませてもらっているんですが、資産が数百万〜数千万の人がほとんどです。
私のように資産が少なくても投資している人、ましてや分散投資している人の運用はあまり見たことがないので「資産が少なくても投資でこれだけの資産を築けたよ!」ということと、その過程をお伝えしていきたくてブログをやっているという部分もあります。まだ築けていませんが。。。一応、これからです( ̄∇ ̄;)
実際の私はこうしています
私は個人事業主で毎月の収入が一定ではありません。サラリーマンの方も残業代などで前後することがあるかと思いますが、それ以上に振り幅が大きいです。そういった環境なので毎月一定の金額を投資に振り分けるということがなかなか難しい状態でもあります。
安定的に収入がある環境ではないので、余裕資金というのはサラリーマンの方よりも多く必要としますが、そもそもの収入が多くないので余裕資金を貯めているといつまでたっても投資ができる環境にはなりません。まぁそもそも余裕資金って人それぞれだとはおもいますが。。。
そんな私が行っているやり方は、まず自分の中で生活防衛資金を決めています。その資金を決めた上で…
生活防衛資金が貯まっている場合…本業収入があったら2分の1を投資資金に振り分ける
という風にしています。
一つ補足しておくと、私は2人暮らしで私の本業収入の使い途は「自分の分の携帯や保険や年金、個人事業の費用などの支払い、家電や車検、洋服等の大物の買い物の費用と旅行費用」となっています。普段の生活費などは上記以外はほとんど出していません。それを踏まえて上の振り分けをみてくださいね( ̄∇ ̄;)
また、新しい投資がしたいということがあったら振り分けた投資資金を貯めて貯まったらスタートする。というルールにもしています。
あまりにも生活防衛資金が減ってしまったら投資資金に振り分けずに生活防衛資金を貯める方に専念することもありますが、投資資金を増やす方に関してはこのルールを厳守しています。
余裕資金が貯まらなくても投資はできる
もちろんリスク管理ができることが大前提ですが、今は1,000円、いや100円からでも投資ができる環境です。本業以外の収入があることが安心感に繋がります。100円コンスタントに稼げるようになれば10,000円稼げるようになる可能性も高いです。もちろん、マイナスになることもあると思いますが。。。
それでも時間をかけてコンスタントに稼げるように近づけていくことはできると思います。そのための経験は身銭を切らないと分からない事がたくさんあります。
投資対象を何にするかによって余裕資金があった方がいい場合もあるので一概にはいえませんが、例えば投資信託などはネット証券だと100円から積立できます。FXも1通貨から買えるSBI FXトレードさんを利用したりすれば米ドルはレバレッジ1倍でも100円前後で買えます。
いろいろな投資が身近になってきて余裕資金という概念は変わってきているかと思います。ただ本業以外の収入源があるということの安心感は大きいです。私のように毎月10,000円も利益がない弱小投資家でもそう感じるくらいです。
それは「このまま地道に運用していけば利益が増える」と思っているからです。そのためにはリスク管理は本当に大切です。それが出来るのであれば余裕資金を貯めながら投資をするというのもありだと思っています。
最後に
私の場合は「見切り発車」みたいな形で投資を始めていますが、投資に対する考え方はその人の性格や収入、年齢などによって様々だと思います。私が言っていることに反対な人もいるかと思いますが、こういう人もいるんだな。。。くらいで見てもらえればと思います。
ただし、自分が決めたルールは厳守するようにした方がいいと思います。より引き締めるのはいいですが、投資に向ける資金に対してのルールは厳守する。これがなかなか難しいです。
Myルールなのでやぶっても誰も文句も言いませんし、バレることもないですからw
ネットニュースやブログなどで「投資は余裕資金で!」とか「生活防衛資金を貯めてから投資を…」などをよく見かけるので、自分なりの投資に対するスタンスを記事にしてみようと思いました。
私自身は投資することを推奨していますし「とりあえず初めてみたら?」くらいの感覚ですが、くどいようですが、リスク管理ができない人はやるべきではないと思いますし、借金してやるなんて論外です。
自分の身の丈に合った投資対象を見つけて長く続けていくというのが最終的に成功する秘訣だと考えています。
読んでいただいてありがとうございました。