おはようございます。ルナコです。
今日は「確定拠出年金iDeCo」の2月の月間成績です。iDeCoの運用は3年目になりますが、徐々に掛け金を上げていっていて2020年度は3万円の拠出の手続きを完了しています。3万円になるのは2月の運用からになりますが、どのくらい拠出するのがいいのかをまたこの1年間で判断したいと思います。
2017年11月からiDeCoでの運用をしていますが、2018年11月にSBI証券では2つのプランから選択できるようになって、既存のプランがオリジナルプラン、新しいプランがセレクトプランとなりました。
セレクトプランで運用していくため、2018年9月に一旦運用を終了させて、手続きが完了した2019年3月から選択した投資信託での運用が開始されましたので、2019年3月からの運用報告になります。
↓以前のプランでの最終報告はこちらになります↓
Contents
運用ルール
- 投資資金 毎月30,000円
- 運用商品
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と定期預金を50%ずつ
- 売却 年1回リバランスを実施(5月)
※2017年11月〜2019年6月までは毎月10,000円、2019年7月〜2020年1月までは毎月20,000円、2020年2月〜は毎月30,000円積立しています。
運用状況
2月末時点での積立金額と現金残高と時価残高(現金残高+評価損益)と評価損益と手数料です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。
日付 | 積立金額 | 現金残高 | 時価残高 | 評価損益 | 手数料 |
2020年2月 | 370,000円 | 368,789円 | 375,927円 | 5,120円 | -171円 |
運用状況の推移
オリジナルプランで運用していた2018年9月までの分は全て売却して定期預金にしていました。このあと5〜6ヶ月は定期預金で保有していましたので、スタート時の積立金額は17万円になっています。
私は毎月積み立てにしているので手数料が毎月かかります。現金残高は利確しなければ手数料分減っていきます。
今までの好成績とは一転、含み益がわずかになってきました。3月はもっとすごいことになっているでしょう😅
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の運用状況
2月の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の運用状況です。
日付 | 購入金額 | 時価残高 | 評価損益 |
2020年2月 | 188,664円 | 195,802円 | 7,138円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の運用状況の推移
元々のプランで積み立てた分は定期預金にしていましたので、毎月1万円ずつスイッチングして、毎月2万円の積立+スイッチング1万円=計3万円分買い付けていました。
ですが、出口が必要なiDeCoをこのまま株式100%で運用していて取り崩しをしないといけないときに暴落が来てしまったら所得控除の恩恵は受けていたとはいえマイナスの資産を売却するというのは心が痛むのではないかと思い始めました。
なので、リバランスをしながら投資していき、相場が上昇しているときは利確して運用中から利益を確保しておくということも出口を考えた時に必要ではないかと思いましたので、
という風にしています。
現状では株価の下落により50%ずつくらいになってきましたので、3月から米国株式への買い付けも再開しました。あとはこのまま50%ずつ買い付けしていって、年1回のリバランスをするのみにしてほったらかしておこうと思います。
最後に
2月は株価が暴落してiDeCoの運用成績もわずかな含み益のみとなっていますが、まだまだ長く運用を続ける商品ですし、半分は現金なのでマイナスもそこまで大きくはなっていないかな…という印象ですので、あまり気にせず運用しています。
現状では60歳までしか資金を拠出できません!70歳までに受け取らないといけません!という制限があるので(もちろん伸びる可能性もありますし、そういった議論も既に出ています)出口に向かってどう運用していくかということを考えなくてはいけない投資になります。
年代や考え方によってリスクの取り方は変わってくると思いますが、私はリスク資産(S&P500)と無リスク資産(定期預金)50%ずつ、年1回リバランスくらいでいいかなと思いました。
まだ先は長いので運用に対する気持ちが変わる可能性もありますが、収入があるうちはやめることはないのかな、と思えるくらいいい制度だと思います。
特に自営業の人は上限の月68,000円分(年間81.6万円)を拠出すればその分を経費として算出できるので税金対策にもなりますし、年齢が若く掛け金が多い人はずっと続けていると金額も大きくなり、受取時に税金が取られてしまう人もいるかもしれませんが、毎年の所得控除を考えるとお得な制度だと思います。運用益も非課税ですしね。
資金拘束というデメリットはありますが、引き出せないことで強制的に老後資金を貯めないと、特に自営業は国民年金だけでは生活できないと思いますので、ある意味デメリットではないと思います。
制度につきましてはざっくりしたことしか書いていませんので、詳しくはiDeCoを取り扱っている証券会社やiDeCoの公式サイトなどをご覧ください。
全ての人にオススメできる制度ではないとは思いますが、自分に合った制度を活用して少しでも豊かになれる方法を模索したいですね。
制度の説明やSBI証券の運用商品についての詳細は以下からホームページを見ることができます。人気の「eMAXIS Slim」シリーズをiDeCoで運用することができますよ♪
読んでいただいてありがとうございました。