【確定拠出年金iDeCo】月間運用成績 2018年9月【第1章 完】

おはようございます。ルナコです。

今日は「確定拠出年金iDeCo9月の月間成績です。5月から「ひふみ年金」を一時休止して「iFree NYダウ インデックス」の積立を開始しましたが、SBI証券さんで出た「セレクトプラン」に移行するために全決済しましたので、ひとまずiDeCoはここで終了となります。

SBI証券のiDeCoに新プラン登場! 人気のeMAXIS Slimシリーズがラインナップされているなど、非常に魅力的なラインナップになっています。この中で疑問点などもありましたので、サポートに電話して解答いただいたものも掲載しています。

もちろん、今後も続けていきますが、移換が終了するまでは定期預金となりますので、新しく投資信託で運用するまでは運用報告も休止します。

iDeCoの運用をどのようにして行っているかは、「【確定拠出年金iDeCo】運用ルール」をご覧ください。

「確定拠出年金iDeCo」の運用ルールです。iDeCoの制度の概要と私の現在の投資資金や選択した投資信託などについて掲載しています。
スポンサーリンク
レクタングル大広告

運用状況

9月末時点での積立金額現金残高時価残高(現金残高+評価損益)評価損益手数料です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。

日付 積立金額 現金残高 時価残高 評価損益 手数料
2018年9月 110,000円 105,386円 111,028円 5,642円 -4,614円

この表は9月のみの金額ではなく、9月まで合計の金額です。

運用状況の推移

運用11ヶ月目、ラストの運用でとうとう手数料分を回収してプラスでの運用になりました!!

移換する決め手になったのもこの運用成績の良さもあったと思います。全体では1,000円ちょっとのプラスですが、手数料を考えると大きくプラスで終えることができました(⌒∀⌒*)

ひふみ年金の運用状況

9月までの「ひふみ年金」の運用状況です。

日付 購入金額 時価残高 評価損益
2018年9月 56,221円 58,472円 2,251円

こちらも上の運用状況の表は9月のみの金額ではなく、9月まで合計の金額です。

ひふみ年金の運用状況の推移

ひふみはあまりいい話が出ていませんでしたが、最後はくいっと上がったところで決済できました♪ そのあと下落していましたので、運が良かったと思います。

結局ひふみ年金は私が運用を開始してから1度も評価損になることなく、常にプラスをキープし続けてくれました。11ヶ月ではありますが、非常に優秀な成績でした(⌒∀⌒*)

iFree NYダウ インデックスの運用状況

9月までの「iFree NYダウ インデックス」の運用状況です。

日付 購入金額 時価残高 評価損益
2018年9月 49,165円 52,556円 3,391円

こちらも上の運用状況の表は9月のみの金額ではなく、9月まで合計の金額です。

iFree NYダウ インデックスの運用状況の推移

NYダウは史上最高値を更新している状態なので、評価益が大きくなっています。こちらもこの評価益が大きくなって翌日大きく下落する前に決済できたので、運が良かったですw

ダウが下落したニュースが出た時にはまだ取引画面では投資信託を保有している状態の画面だったので、下落したところで決済されてしまうかも…とヒヤヒヤしていましたが、最高値更新のときに決済されたようです(⌒∀⌒*)

最終成績

9月末時点では上に書いてきた運用成績と同様ですが、以下のような資産状況になっていました。

スイッチングを申し込んだのは10月1日か2日だったと思いますが、10月7日時点の資産状況は以下のようになっています。

保有していた投資信託のスイッチングが完了して定期預金の買付が行われる前の待機資金という状態になっています。定期預金へのスイッチングは10月9日に行われる予定になっています。

9月末のよりも損益が少しプラスになっていますので、いいタイミングで決済できたと思います。これで私のiDeCo第1章は終了しますが、移換が終わったらこの資金をそのまま移して第2章がスタートします。

11月に手続きが開始されるので、来年からのスタートとなってしまうかもしれませんが、それまでに新しい「セレクトプラン」で運用をどうしていくかなどじっくり考えようと思います。

読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

フォローする