【確定拠出年金iDeCo】SBI証券のiDeCo セレクトプランに変更する際の一連の流れと注意点

おはようございます、ルナコです。

以前からSBI証券のiDeCoでオリジナルプランからセレクトプラン変更するための手続きをしていましたが、3月に無事完了してセレクトプランでの運用が開始されました。

以下はセレクトプランが登場した際に疑問点など調べた際の記事になります。よろしければそちらもご覧ください。

SBI証券のiDeCoに新プラン登場! 人気のeMAXIS Slimシリーズがラインナップされているなど、非常に魅力的なラインナップになっています。この中で疑問点などもありましたので、サポートに電話して解答いただいたものも掲載しています。

一通り手続きをしてちょっとした注意点などありましたので、一連の流れと共に注意点もシェアしたいと思います。

スポンサーリンク
レクタングル大広告

オリジナルプランからセレクトプランへ変更する手順

①トップページから「iDeCo確定拠出年金」を押す

②「新規加入・変更手続き」を押す

③「【SBI証券のiDeCo口座をお持ちの方】プラン変更手続き(オリジナルプラン ⇔ セレクトプラン)はこちら」を押す

④表の中の「プラン変更」のところの「当てはまる方はこちらから資料請求!」を押す

⑤「プラン変更届」にチェックを入れてプラン変更の資料請求をする

1週間以内にはプラン変更届が届く

⑥必要事項を記入して返送する

ここから2ヶ月くらいはかかりますが、
掛金の拠出は移換される前までは
オリジナルプランで選んだ運用商品で拠出されます。

⑦IDとパスワードが書かれた書類が届く

セレクトプランのIDとパスワードが入った書類が届きます。

一度セレクトプランでログインしてしまうとオリジナルプランにはログインできなくなってしまいますので、オリジナルプランでの運用を記録しておきたい方はセレクトプランでログインする前に記録しておくことをオススメします。

セレクトプランのIDとパスワードでログインして、初期パスワードの変更などをすると管理画面に入ることができます。

⑧「掛金の配分割合」と「移換金等の配分割合」を決める

掛金の配分割合」はオリジナルプランの時にもやっていたように拠出される予定日までに運用商品を選んでおけばその商品で運用されます。

上のキャプチャーは、私の口座画面ですが、2月18日にIDとパスワードが届いて3月3日にログインした時点では赤線のように3月14日が掛金拠出予定日になっています。3月14日までに運用商品を決めておけばその商品で運用が開始されますが、選ばなかったとしても指定運用商品(SBIグローバル・バランス・ファンド)で運用が開始されます。

IDとパスワードが届いた日にもよりますが、届いたらいつ運用が開始されるか確認して早めに運用商品を決めておいた方がよさそうです。

移換金等の配分割合」は今までオリジナルプランで積み立てた分の配分を決めることができます。オリジナルプランで運用していた商品は全て現金化されて移換されますので、改めてどれを運用するかを決める必要があります。

入金予定日は3月15日ですので、2つ上の3月3日の口座画面ではまだ0円になっています。

移換金の配分割合は掛金の配分割合と同じような手順で商品を決めることになりますので、入金予定日までに決めておくといいと思います。

上のキャプチャーの赤文字にあるように移換金の配分割合を指定しなかった場合は、掛金の配分割合の設定がされていれば自動的に購入されるようなので、同じでいいという人はこの設定は必要ないですね。ただ、既に金額が多い人の場合は移換金で一括購入されてしまいますので、それでいいのかというのは考える必要があるかと思います。

以上で手続きは終了になりますが、この時点で申込してから3ヶ月くらいは経っていますので、かなり気長に待つ必要があります。

掛金と移換金の配分変更を終えて、その後の流れはこんな感じでした。

掛金拠出予定日」が3月14日、「移換金の入金予定日」が3月15日になっていましたが、3月16日の段階では待機資金として1回分の拠出がされている状態でした。

その後、取引履歴を見ると3月19日に拠出した掛金で運用商品が購入され、移換金も反映されていました。

今までのオリジナルプランと今回のセレクトプランの分が合体しました!

トータル3ヶ月くらいかかりましたが、やっとセレクトプランで運用をすることができるようになりました♪

上の画面の拠出金累計は今まで拠出した分ではなく、オリジナルプランでの損益が全て合算された金額になります。セレクトプランの方ではオリジナルプランで運用した運用益がどれくらいなのかというのが見れなくなります。

損益がどれくらいあるのかというのを把握しておきたい場合は、セレクトプランにログインする前にオリジナルプランでの損益を記録しておかないと分からなくなりますので注意が必要です。

最後に

SBI証券のiDeCoはだいぶややこしい仕様になってしまいましたが、オリジナルプランからセレクトプランに変更したいという人は参考にしてみてください。

もっと詳しく知りたい!という方はSBI証券のホームページをご覧ください。

今回の説明のキャプチャーでどの商品を選んだかは分かってしまっていますが、セレクトプランで運用を開始しましたので、運用ルールを近々記事にしたいと思います。

プラン変更をするにあたって、運用する投資信託を改めて選ぶ際にいろいろなブログを参考にさせていただきました。参考にさせていただく中で、iDeCoの特性を生かした運用をしていきたいと思いましたので、元々の運用とは少し違う形で運用していくことにしました。そのあたりも記事に書くつもりですので、そちらも合わせてご覧いただければと思います。

読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

フォローする