おはようございます。ルナコです。
今日は「米国株」の3月の月間成績です。
3月も新型コロナウイルスの話題でいっぱいでした。株式市場も大きく影響を受けましたし、保有しているETFの価格も大きく下落しました。ただこういった時にETFだと倒産することはないですし、過去を見ればPFF以外は右肩上がりであるという歴史もありますので、心配しすぎることもなく運用しました。
また運用を開始して初めての下落した際のプールしている資金での追加投資もしましたので、平均約定を下げることもできました。
下にルールも記載していますので、よろしければご覧ください。
では、2月の成績をどうぞ。
運用ルール
- 保有株・ETF
- VTI、VYM、HDV、SPYD、PFF
- 投資資金 981,000円(2020年3月末時点)
- 配当金・分配金 再投資(余りはプールしておいてスポット購入費用にする)
- 購入条件
- 毎月
- 外貨建て評価額が一番少ない銘柄(PFF以外)を追加資金で買えるだけ購入していく
- PFFは37ドル以下の時は1株ずつ購入していく
- スポット購入
- 52週高値より10%下がる毎に1株ずつ購入していく
- 毎月
- 売却 なし
運用状況
3月末時点での元本と現金残高(元本+今までの分配金)と時価残高と評価損益です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。
日付 | 元本 | 現金残高 | 時価残高 | 評価損益 |
2020年3月 | 981,000円 | 1,005,492円 | 740,087円 | -182,648円 |
※金額はMMFも含めて米ドルで保有しているものを月末時点の為替レートで円換算したものです。
運用状況の推移
現金残高が100万円を突破して嬉しいですが、含み損がかなり多くなっています。
私はどちらかというと分配金に期待して投資をしていますので、資産形成期のタイミングで株数が多くなるということは嬉しいのですが、急激だったので、少しハラハラしたりもしていました😅
保有状況
3月末現在の保有状況です。
● PFF 21株
<NISA口座>
● VTI 14株
● VYM 25株
● HDV 23株
● SPYD 45株
● PFF 15株
追加資金での定期購入は全てが大きく下落していたので、全銘柄を購入。VTI 3株、他は全て2株購入しています。それ以外に52週高値より20%下落したのでVTIとSPYDを1株ずつ購入。
この購入でMMFにプールしていた資金が尽きてしまいましたので、今後しばらくは追加資金での購入のみになります。
分配金
日付 | VTI | VYM | HDV | SPYD | PFF | MMF | 合計 |
2020年3月 | 646円 | 1,213円 | 1,842円 | 1,638円 | 453円 | 1円 | 5,793円 |
※金額は米ドルで保有しているものを分配金をいただいた時の為替レートで円換算したものです(税引後)。
分配金の推移
分配金の累計
3月の分配金は全ての銘柄からでした♪ 3ヶ月に1度のお楽しみですね♪
ただ、そこそこ買い付けしている割には昨年の12月と比べてもあまり増えていませんでしたし、気付いた人がいるかもしれませんが、HDVとSPYDの分配金を比べると株数の少ないHDVの方が分配金が多いんです。これなんでかわからないんですけど、SPYDはHDVの倍近くの株数なんですが。。。
時間ができたら調べてみようかと思っていますが、もし知っている方いたら教えてください😅
最後に
3月もコロナ一色でした。値動きが大きくなっているのもありますが、今は株や為替よりも実際の生活の心配があります。私の仕事は今のところ大きな影響がない業種ではありますが、自粛傾向にありますので、仕事が減ってきてしまう可能性もあります。
またどこに行くのもためらわれる現状に疲れがきているのも事実です。1日も早く元の生活に戻れるように願っています。
私の米国株ETFの運用はSBI証券で行っています。外貨交換手数料を考えると住信SBIネット銀行→SBI証券がお得です♪
読んでいただいてありがとうございました。