【米国株ETF】月間運用成績 2019年11月

おはようございます。ルナコです。

今日は「米国株」11月の月間成績です。

11月は追加資金でVTIを購入したのとPFFから分配金をいただいた以外は特に何もしていませんが、米株が上昇しているので含み益が多くなってきました。含み損よりは精神的にもいいかな〜とは思いますがw

史上最高値を更新しても、大暴落しても毎月ルール通りに買い付けるということで、相場についていきたいと思います。

では、11月の成績をどうぞ。

スポンサーリンク
レクタングル大広告

運用ルール

  • 保有株・ETF
    • VTIVYMHDVSPYDPFF
  • 投資資金 661,000円(2019年11月末時点)
  • 配当金・分配金 再投資(余りはプールしておいてスポット購入費用にする)
  • 購入条件
    • 毎月
      • 外貨建て評価額が一番少ない銘柄(PFF以外)を追加資金で買えるだけ購入していく
      • PFFは37ドル以下の時は毎月1株ずつ購入していく
    • スポット購入
      • 直近高値より10%下がる毎に1株ずつ購入していく
  • 売却 なし

運用状況

11月末時点での元本現金残高(元本+今までの分配金)時価残高評価損益です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。

日付 元本 現金残高 時価残高 評価損益
2019年11月 661,000円  673,963円  714,074円  38,970円

※金額はMMFも含めて米ドルで保有しているものを月末時点の為替レートで円換算したものです。

運用状況の推移

11月も変わらず株高が続いています。ちょっと不安になるくらいの好調さですが、下落しても焦らず購入をしていけるように今から心構えをしておこうと思います。

とはいえまだ元本が少ないので、あまり気にせず引き続き入金投資をしていきたいと思います。

保有状況

11月末現在の保有状況です。

<特定口座>
● PFF 21株
<NISA口座>
● VTI 8株
● VYM 13株
● HDV 14株
● SPYD 32株
● PFF 12株

分配金

日付 VTI VYM HDV SPYD PFF MMF 合計
2019年11月 0円 0円 0円 0円  466円 19円 485円

※金額は米ドルで保有しているものを分配金をいただいた時の為替レートで円換算したものです(税引後)。

分配金の推移

分配金の累計

11月はPFFとMMFからの分配金のみでした。最近はPFFの価格も上昇してきて購入できていませんので、ほぼ同じくらいの金額を毎月貰うのみとなっています。

今後も追加資金分配金の再投資で少しずつ大きくしていきたいと思っています。

最後に

11月も分配金が入ったら追加資金を入れて買い付けるということ以外は何もしていませんが、買ったら買っただけ分配金も貰えますし、今は株価も上昇していて含み損がない状態なので、安心して保有していられます。

いずれ調整や暴落が来るんだと思いますので、そういった中でも毎月淡々と買い続けられるように心構えをしておきたいと思います。

今、各証券会社が手数料値下げなどの発表をしています。外国株を対象としているところもあり、外国株を投資する人には各社の対応を詳しく記事にされている方もよくみかけます。いくつかのETFの購入手数料が無料など、各社いろいろなサービスを発表されていますね。

私の場合は今はNISAでETFを購入しているのでSBI証券だと手数料は無料になっていますが、こういった流れは徐々に投資環境を良くしてくれるものになってくれるかと期待しています。(もちろん証券会社が倒産するようなことがないよう収益はしっかり得て欲しいですけれど…)

12月は待望の全てのETFから分配金が入る月です。9月と比べてどれくらい増えてくれるのか…この3ヶ月はあまり追加資金は多く入れられなかったので、微増くらいかと思いますが、楽しみにしたいと思います🎶

私の米国株ETFの運用はSBI証券で行っています。外貨交換手数料を考えると住信SBIネット銀行→SBI証券がお得です♪

読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

フォローする