【米国株ETF】月間運用成績 2019年9月

おはようございます。ルナコです。

今日は「米国株」9月の月間成績です。

9月は3ヶ月に1度のお楽しみ、全てのETFから分配金が貰える月です。3ヶ月の入金投資の成果が現れるので毎回楽しみにしていますが、この3ヶ月は投資資金も多かったので、分配金も大きく増えています。

スポンサーリンク
レクタングル大広告

運用ルール

  • 保有株・ETF
    • VTIVYMHDVSPYDPFF
  • 投資資金 611,000円(2019年9月末時点)
  • 配当金・分配金 再投資(余りはプールしておいてスポット購入費用にする)
  • 購入条件
    • 毎月
      • 外貨建て評価額が一番少ない銘柄(PFF以外)を追加資金で買えるだけ購入していく
      • PFFは平均購入単価より低いときのみ毎月1株ずつ購入していく
    • スポット購入
      • 直近高値より10%下がる毎に1株ずつ購入していく
  • 売却 なし

運用状況

9月末時点での元本現金残高(元本+今までの分配金)時価残高評価損益です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。

日付 元本 現金残高 時価残高 評価損益
2019年9月 611,000円  623,018円  636,948円  14,189円

※金額はMMFも含めて米ドルで保有しているものを月末時点の為替レートで円換算したものです。

運用状況の推移

ここ数ヶ月は投資資金が急増していますが、今はこの投資に一番力を入れているので、資金が多くなってきています。ただまだまだ資金が多くはないので、これからも入金投資を継続していきたいと思っています。

保有状況

9月末現在の保有状況です。

<特定口座>
● PFF 21株
<NISA口座>
● VTI 7株
● VYM 13株
● HDV 11株
● SPYD 32株
● PFF 12株

分配金

日付 VTI VYM HDV SPYD PFF MMF 合計
2019年9月  474円  833円  908円  1,369円  441円  18円  4,043円

※金額は米ドルで保有しているものを分配金をいただいた時の為替レートで円換算したものです(税引後)。

分配金の推移

分配金の累計

分配金を受け取り続けることは税金面では効率はよくないですが、私の場合はこの分配金をもらうということがモチベーションになっていますので、ETFでの投資を好んでいます。

3ヶ月平均が1,500円を超えてきました♪ まだまだ足りないですが、約1年ちょっとで毎月1,500円くらいはもらえる状態になったというのは単純に嬉しく思います。

今後も追加資金分配金の再投資で少しずつ大きくしていきたいと思っています。

最後に

9月は分配金が多く貰える月で非常に楽しみになっています。分配金を貰うことはNISA口座でない限りは税金がかかってしまうということもあり、非効率だという意見もありますが、長く投資を続けるうえでモチベーションを保つ必要もあるかと思いますので、私自身はこの分配金を貰えるということがモチベーションになっています。

以前、ワンタップバイで個別株をやっていて個別株の運用をしようと勉強したりしていますが、最近はETFだけの運用もいいのではないかと思うようになってきました。勉強をしつつ気になる銘柄をウォッチしたりツイッターでの個別株の投資家のブログを読んだりしていますが、値動きや決算など今の本業の忙しさで対応できるのかというところが不安な点でもあります。

もっと時間的に余裕ができたらやっていきたいとは思っていますが、しばらくはETFでの運用だけにしようと思います。

10月もルール通りに買い付ける以外は特に何もしませんが、淡々と運用を続けていきたいと思います。

私の米国株ETFの運用はSBI証券で行っています。外貨交換手数料を考えると住信SBIネット銀行→SBI証券がお得です♪

読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

フォローする