【米国株ETF】月間運用成績 2019年7月

おはようございます。ルナコです。

今日は「米国株」7月の月間成績です。

7月はPFFからのみですが、分配金が貰えました♪ まだまだ分配金は微々たるものですが、買えば買うほど貰える分配金が増えてくるのが保有していくモチベーションになっています。

毎月追加できる資金が一定ではありませんが、毎月少しずつでも株数を増やして、分配金を増やしていきたいと思っています。

スポンサーリンク
レクタングル大広告

運用ルール

  • 保有株・ETF
    • VTIVYMHDVSPYDPFF
  • 投資資金 451,000円(2019年7月末時点)
  • 配当金・分配金 再投資(余りはプールしておいてスポット購入費用にする)
  • 購入条件
    • 毎月
      • 外貨建て評価額が一番少ない銘柄(PFF以外)を追加資金で買えるだけ購入していく
      • PFFは平均購入単価より低いときのみ毎月1株ずつ購入していく
    • スポット購入
      • 直近高値より10%下がる毎に1株ずつ購入していく
  • 売却 なし

運用状況

7月末時点での元本現金残高(元本+今までの分配金)時価残高評価損益です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。

日付 元本 現金残高 時価残高 評価損益
2019年7月 451,000円 458,560円 468,340円 10,726円

※金額はMMFも含めて米ドルで保有しているものを月末時点の為替レートで円換算したものです。

運用状況の推移

急激に増えているようですが、6月につみたてNISA売却分で購入しているので増えています。7月はあまり入れられなかったのですが、地道に購入し続けていきたいと思います。

保有状況

7月末現在の保有状況です。

<特定口座>
● PFF 21株
<NISA口座>
● VTI 5株
● VYM 9株
● HDV 9株
● SPYD 19株
● PFF 9株
<MMF>
● ブラックロック・スーパー・マネー・マーケットファンド(米ドル) 45.84ドル

分配金

日付 VTI VYM HDV SPYD PFF MMF 合計
2019年7月 0円 0円 0円 0円 404円 6円 410円

※金額は米ドルで保有しているものを分配金をいただいた時の為替レートで円換算したものです(税引後)。

分配金の推移

分配金の累計

3ヶ月平均の分配金の推移を見ていると、少しずつ増えてはいますが、まだちょっと少な過ぎますね…( ̄∇ ̄;)

本格的に購入し始めたのが今年からなので、まだまだ序盤ですが、焦らずにできる範囲で増やしていきたいと思います。

最後に

7月は分配金が貰えたときに分配金とともに購入したのみであとは何もしていませんでした。

今現在(8月16日)株価、為替は大きく下落しています。外国株は為替の影響も大きいので、私の保有銘柄も大きく下落しています。大きく下落すると少しでも買いたいと思うのですが、やみくもに買っても資金が尽きてしまいますので、今月から下落時のスポット購入に関してもルール化しました。

通常の購入は分配金が貰えたときに追加資金を投入して買えるだけ買っているのですが、必ずドルが余ります。その余ったドルを貯めておいてスポット購入資金にしたいと思います。

直近の高値よりも10%下がったら1株、さらに10%下がったら1株、さらに……と10%下がる毎に1株ずつ買い付けていく」というようにしました。まずはこれでやってみてどうなるか試してみたいと思います。

少しずつルールが追加されたり変更されたりしていますが、運用していく中での気づきや制度変更などもありますので、その辺は柔軟に対応していきたいと思いますが、リスクを増やすような形は避けるようにしていくつもりです。

8月はすでに購入済みですので、あとはスポット購入があるかないかですが、スポット購入した際はTwitterでもご報告しますし、月間成績でも通常購入とスポット購入が分かるように記載したいと思います。

私の米国株ETFの運用はSBI証券で行っています。外貨交換手数料を考えると住信SBIネット銀行→SBI証券がお得です♪

読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

フォローする