おはようございます。ルナコです。
今日は「米国株」の5月の月間成績です。
5月は分配金はPFFとMMFからだけでしたが、毎月定期的に貰えるので数百円ではありますが、非常にありがたい存在になっています。
また、5月はHDVの買い増しをしています。たった3株しか買えていませんが、それでも6月の分配金が非常に楽しみです♪ 少しずつではありますが、株数を増やしていって貰える分配金を増やしていきたいです♪
現在の米国株の運用ルールは以下のようになっています。
運用状況
5月末時点での元本と現金残高(元本+今までの分配金)と時価残高と評価損益です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。
日付 | 元本 | 現金残高 | 時価残高 | 評価損益 |
2019年5月 | 321,000円 | 326,312円 | 320,892円 | -7,224円 |
※金額はMMFも含めて米ドルで保有しているものを月末時点の為替レートで円換算したものです。
運用状況の推移
まだまだ資金投入の影響が大きいので、5月も順調に資産が増えています。
5月は評価損が大きく増えてしまいましたが、安く買えるチャンスでもありますので、資産形成期は気にせず買い増ししていきたいと思います。
保有状況
5月末現在の保有状況です。運用ルールにも記載していますが、こちらにはMMFの状況も掲載します。
● PFF 21株
<NISA口座>
● VTI 3株
● VYM 6株
● HDV 6株
● SPYD 12株
● PFF 4株
● ブラックロック・スーパー・マネー・マーケットファンド(米ドル) 146.26ドル
分配金
日付 | VTI | VYM | HDV | SPYD | PFF | MMF | 合計 |
2019年5月 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 353円 | 23円 | 376円 |
※金額は米ドルで保有しているものを分配金をいただいた時の為替レートで円換算したものです(税引後)。
分配金の推移
分配金の累計
昨年の6月から分配金を貰えるようになったので、ちょうど1年が経ちました。
1年間の合計が約5,000円。分配金では大きな資産は作れませんが、何もしていなかったら貰えない5,000円ですし、ETFなので、個別株よりはこの5,000円をキープしてくれるんではないかと思えます。
もう地道に再投資しながら資金を追加して大きくしていくしかないですね。頑張って入金投資を続けていきます。
最後に
5月は月に1回買い付けをした以外は何もしていませんが、順調に運用されています。
ETFは資金力がないとなかなか増えないことへの焦りも出てきてしまいそうなくらい、増え方が緩やかです。こういった投資こそ時間を味方につけられる若い人に向いているのかもしれません。
もうおばさんの私にはあまり時間がないのですが、堅実に積み重ねていく投資を主軸におきたいという年齢になってきているので、ETFへの投資を主軸にしながら地道に続けていきたいと思います。
私の米国株ETFの運用はSBI証券で行っています。外貨交換手数料を考えると住信SBIネット銀行→SBI証券が手数料がお得です♪
読んでいただいてありがとうございました。