おはようございます。ルナコです。
今日は「米国株」の4月の月間成績です。
4月は分配金はPFFからだけでしたが、毎月定期的に貰えるので数百円ではありますが、非常にありがたい存在になっています。
また、4月はVYMの買い増しをしています。たった3株しか買えていませんが、それでも6月の分配金が非常に楽しみです♪ 少しずつではありますが、株数を増やしていって貰える分配金を増やしていきたいです♪
現在の米国株の運用ルールは以下のようになっています。
運用状況
4月末時点での元本と現金残高(元本+今までの分配金)と時価残高と評価損益です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。
日付 | 元本 | 現金残高 | 時価残高 | 評価損益 |
2019年4月 | 291,000円 | 295,936円 | 310,592円 | 13,096円 |
※金額はMMFも含めて米ドルで保有しているものを月末時点の為替レートで円換算したものです。
運用状況の推移
まだまだ資金投入の影響が大きいので、4月も順調に資産が増えています。
株価も好調をキープしているので、評価益が大きくなっています。評価損よりはマシかな〜とは思いますが、高すぎて帰る株数が減ってしまわないように少し調整してくれてもいいかも…とは思ってます( ̄∇ ̄;)
保有状況
4月末現在の保有状況です。運用ルールにも記載していますが、こちらにはMMFの状況も掲載します。
● PFF 21株
<NISA口座>
● VTI 3株
● VYM 6株
● HDV 3株
● SPYD 12株
● PFF 4株
● ブラックロック・スーパー・マネー・マーケットファンド(米ドル) 147.59ドル
分配金
日付 | VTI | VYM | HDV | SPYD | PFF | MMF | 合計 |
2019年4月 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 375円 | 20円 | 395円 |
※金額は米ドルで保有しているものを分配金をいただいた時の為替レートで円換算したものです(税引後)。
分配金の推移
分配金の累計
4月から分配金の推移に3ヶ月平均の折れ線グラフを入れるようにしました。
PFF以外は3ヶ月に1回の分配金なので、1ヶ月あたりに換算するとどれくらい貰えるのかというのが分かるようにするためです。
4月はだいたい600円くらいですね。まぁまだ小学生のお小遣いくらいなので、これからどこまで伸ばせるか楽しみにしていきたいと思います。
最後に
4月は月に1回買い付けをした以外は何もしていませんが、順調に運用されています。分配金もわずかではありますが貰えますし。
このわずか数百円の分配金をどこまで増やせるかというのが課題ではありますが、右肩上がりの米国株を鬼ホールドしているだけではもったいないという風にも思っていて、米国株ETFを利用して5月から久しぶりに新しい投資をしていきたいと思っています。
最近はありがたいことですが、本業や遊びwなどなどが忙しくなかなかブログを書く時間を捻出するのが難しくなっていますので、もしかしたら事後報告になってしまうかもしれませんが、新しく運用していくETFに関しての記事もなるべく運用を開始する前にアップしたいと思っています。
もちろん、今までの米国株ETFの運用も変わらずに続けていきます♪
私の米国株ETFの運用はSBI証券で行っています。外貨交換手数料を考えると住信SBIネット銀行→SBI証券が手数料がお得です♪
読んでいただいてありがとうございました。