【米国株】月間運用成績 2019年3月

おはようございます。ルナコです。

今日は「米国株」3月の月間成績です。

3月は待ちに待ったNISAで買い付けした分配金が支払われました♪ もともと持っていたPFFは毎月入っているのですが、VYI、VYM、HDV、SPYDは初めて入ってきました♪

今年の1月からNISAでの買い付けを始めたので、まだ3ヶ月しか経っていないのですが、最初なので待ちこがれていましたw

では、その分配金も含めた3月の運用成績です。

現在の米国株の運用ルールは以下のようになっています。

米国株を運用するにあたって運用ルールを決めました。憧れの配当金生活を実現するための第1歩をとうとう踏み出しました(⌒∀⌒*) 購入する銘柄や資金管理など、どういったルールで運用していくかを記載しています。
スポンサーリンク
レクタングル大広告

運用状況

3月末時点での現金残高(元本+今までの分配金)時価残高評価損益です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。

日付 現金残高 時価残高 評価損益
2019年3月 265,541円 274,745円 7,154円

※金額は米ドルで保有しているものを月末時点の為替レートで円換算したものです。

運用状況の推移

3月は投資資金もある程度入れられたので、グラフも急上昇しています。まだまだ少ない金額ですが、今後も引き続き入金投資をしていきたいと思っています。

また、株式市場が好調なため、時価残高も大きくプラスになっています。こういった状態がどれくらい続くかは分かりませんが、分配金目的でやっているので、評価損益はあまり気にせずに運用していきたいですが、やっぱり大きくマイナスになったりすると気になってしまうと思いますので、今から気にしないよう意識していこうと思っています。

保有状況

3月末現在の保有状況です。運用ルールにも記載していますが、こちらにはMMFの状況も掲載します。

<特定口座>
● PFF 21株
<NISA口座>
● VTI 3株
● VYM 3株
● HDV 3株
● SPYD 12株
● PFF 4株
<MMF>
● ブラックロック・スーパー・マネー・マーケットファンド(米ドル) 141.32ドル

分配金

日付 VTI VYM HDV SPYD PFF MMF 合計
2019年3月 152円 128円 162円 339円 374円 21円 1,176円

※金額は米ドルで保有しているものを分配金をいただいた時の為替レートで円換算したものです(税引後)。

分配金の推移

分配金の累計

3月は保有する全ての銘柄から分配金が貰えました♪ まだ合計でも1,000円程度ですが、やっと第一歩を踏み出したって感じがしています。

ただちょっと気になったのは同じ株数なのに、高配当のVYMよりVTIの方が分配金が多かったことです。年間を通すとVYMの方が多いのでしょうがVTIの方が多く貰えるとは意外でしたw

最後に

3月は全ての銘柄から分配金が貰えることから分配金も貰ったらその銘柄を買い増しするという風に購入していました。手数料無料のNISA口座ならではの買い方かと思いますが、ドルコストのように少しずつ購入したいという人にはメリットがあるかと思います。

こういった買い方はNISA期間しかやるつもりはありませんが、手数料無料のうちに全体的に購入しておいて特定口座になってしまったらある程度資金を貯めて購入するという形にすると思います。

NISA期間の5年間でどれくらいの株数を購入することができるのかはわかりませんが、非課税の恩恵を最大限受けられるように無理のない範囲で米国株ETFの購入に注力していきたいと思っています。

このままのペースで地道にコツコツと続けていきたいと思っています。

私の米国株ETFの運用はSBI証券で行っています。外貨交換手数料を考えると住信SBIネット銀行→SBI証券が手数料がお得です♪

読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

フォローする