【米国株】月間運用成績 2019年2月

おはようございます。ルナコです。

今日は「米国株」2月の月間成績です。

今年から一般NISAでの買付ができるようになって、欲しいと思っていた銘柄を手数料を気にせず買えるようになりました♪

忙しかったせいにするのもなんなんですが、すっかり新規購入の記事を書き忘れていました( ̄∇ ̄;)…

2月はSPYD8株購入! 少ない資金での購入ですが「塵も積もれば山となる」と思いながら無理なく買っていこうと思います。

現在の米国株の運用ルールは以下のようになっています。

米国株を運用するにあたって運用ルールを決めました。憧れの配当金生活を実現するための第1歩をとうとう踏み出しました(⌒∀⌒*) 購入する銘柄や資金管理など、どういったルールで運用していくかを記載しています。
スポンサーリンク
レクタングル大広告

運用状況

2月末時点での現金残高(元本+今までの分配金)時価残高評価損益です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。

日付 現金残高 時価残高 評価損益
2019年2月 214,365円 222,573円 7,583円

※金額は米ドルで保有しているものを月末時点の為替レートで円換算したものです。

運用状況の推移

2月は追加資金を入れて購入していますので、グラフが急に上がっているようになっていますが、昨年は途中から追加資金をほぼ入れずに運用してきましたので、急上昇しているようになっています。

これからは毎月追加資金を入れて購入していきたいと思っていますので、現金残高は思いっきり暴落しなければ右肩あがりになってくれる予定です( ̄∇ ̄;)

年末年始に大きく株価は下がりましたが、この2ヶ月で急激に回復してきているので、評価損益も大きくプラスになっています。いつまでもこの状態ということはないので、淡々とルール通り購入していきたいと思います。

保有状況

2月末現在の保有状況です。運用ルールにも記載していますが、こちらにはMMFの状況も掲載します。

<特定口座>
● PFF 21株
<NISA口座>
● VTI 2株
● VYM 2株
● HDV 2株
● SPYD 8株
● PFF 2株
<MMF>
● ブラックロック・スーパー・マネー・マーケットファンド(米ドル) 141.11ドル

分配金

日付 VTI VYM HDV SPYD PFF MMF 合計
2019年2月 0円 0円 0円 0円 313円 17円 330円

※金額は米ドルで保有しているものを分配金をいただいた時の為替レートで円換算したものです(税引後)。

分配金の推移

分配金の累計

2月はPFFとMMFからの分配金のみとなりました。PFFも少し買い増ししているので、貰える分配金は多くなっていますが、1ヶ月に300円程度では小学生でももっと貰っているかも…

昨年5月からやり始めてはいますが、まだまだ長期投資の入り口に入ったところ。これから加速させていきたいと思います。年内には中学生が貰えるくらいにはなりたいな〜(今時の中学生はいくらくらいお小遣いもらってるんだろ( ̄∇ ̄;)…)

最後に

2月はSPYDを購入した以外は何もしていませんが、相場が堅調だったため、評価益が大きくなりました。ETFはドルで購入するという手間はかかるものの、個別株のような銘柄分析に時間がかかるということがないですし、ネット界隈にあふれている情報も多いですから、銘柄選びに苦労するということもなく非常にやりやすい運用です。

ただ、分配金の利回りは税引後で3%いくかいかないかというくらいなので、利回りはさほど高くないので、入金力がものをいう投資になりますから、私のような少額投資家には向いていない投資家もしれません。

ただ、私の場合はセミリタイアしたいわけでもなく、今の仕事はやれる限りは続けていきたいと思っていますので、少額でも入金できる時間が多いということを味方につけて地道に続けていければ、将来の生活の足しになるくらいにはなってくれるのではないかと淡い期待をしています。

地道にコツコツと続けていきたいと思っています。

私の米国株ETFの運用はSBI証券で行っています。外貨交換手数料を考えると住信SBIネット銀行→SBI証券が手数料がお得です♪

また、住信SBIネット銀行では「外貨預金セール」が行われていて、2019年1月7日〜3月29日まで手数料0円で米ドルに交換することができますよ♪

2019年は米国株ETFに力を入れていきたいと思っていましたので、このキャンペーンはありがたいです♪ 有効活用していきたいと思っています。

読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

フォローする