おはようございます。ルナコです。
今日は「米国株」の1月の月間成績です。1月は一般NISAでの買付ができるようになったので、保有したいと思っていた銘柄を全て買付しました。購入銘柄等は購入の記録を記事にしていますので、詳しくはそちらをご覧ください。
現在の米国株の運用ルールは以下のようになっています。
運用状況
1月末時点での現金残高(元本+今までの分配金)と時価残高と評価損益です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。
日付 | 現金残高 | 時価残高 | 評価損益 |
2019年1月 | 174,035円 | 174,087円 | -142円 |
※金額は米ドルで保有しているものを月末時点の為替レートで円換算したものです。
運用状況の推移
1月は追加入金はしていませんが、今までMMFに貯めていた分で、保有したいと思っていた全銘柄を購入しました。1月7日に買付をして、その後株価が上昇してPFFの含み損がほぼなくなりました。
2018年の8月頃から2019年は一般NISAにしようと思い、追加資金もあまり入れずPFFを保有するのみで運用してきましたので、グラフはかなり平坦ですが、今後は米国株に一番資金を割いていこうと思っているので、グラフは上昇していってくれるのではないかと思います。
もちろん、時価残高は相場次第ではありますが…
これからどれくらい増えていってくれるのか非常に楽しみです♪
保有状況
1月末現在の保有状況です。運用ルールにも記載していますが、こちらにはMMFの状況も掲載します。
● PFF 21株
<NISA口座>
● VTI 2株
● VYM 2株
● HDV 2株
● SPYD 2株
● PFF 2株
● ブラックロック・スーパー・マネー・マーケットファンド(米ドル) 74.73ドル
分配金
日付 | VTI | VYM | HDV | SPYD | PFF | MMF | 合計 |
2019年1月 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 9円 | 9円 |
※金額は米ドルで保有しているものを分配金をいただいた時の為替レートで円換算したものです(税引後)。
分配金の推移
分配金の累計
PFFからの分配金が昨年の12月に2回入ってきたので1月はMMFからの分配金のみとなりました。しかも1月7日に買付してかなりドルを使ってしまいましたので、1月はたった9円の分配金となりました。
ただ、MMFはおまけみたいなものですから1月は仕方ないですね( ̄∇ ̄;)
私が保有している銘柄はPFF以外は全て3ヶ月に1回分配金が出るETFです。3、6、9、12月が分配月となっていますので、その4ヶ月は多少多く貰えますが、まだまだ株数が少なすぎて大して貰えませんが、これから少しずつ増やしていけたらいいな〜と思っています♪
最後に
1月はまずは全ての銘柄を購入したいと思い、購入しました。今後は運用ルールにもあるように以下のような形で買付していきたいと思っています。
・3、6、9、12月は全てのETFから分配金が入ってくるので、
分配金が入ってきたらその銘柄を追加できる資金に合わせて均等に購入する
・上記以外の月は外貨建て評価額が一番少ない銘柄(PFF以外)を
追加資金で買えるだけ購入していく
入金力の少ない私がETFだけでどれほどの資産が作れるのかわかりませんが、生活を豊かにしてくれる一助になってくれるといいな〜と思っています。
私の米国株ETFの運用はSBI証券で行っています。外貨交換手数料を考えると住信SBIネット銀行→SBI証券が手数料がお得です♪
また、住信SBIネット銀行では「外貨預金セール」が行われていて、2019年1月7日〜3月29日まで手数料0円で米ドルに交換することができますよ♪
2019年は米国株ETFに力を入れていきたいと思っていましたので、このキャンペーンはありがたいです♪ 有効活用していきたいと思っています。
読んでいただいてありがとうございました。