おはようございます。ルナコです。
今日は「米国株」の12月の月間成績です。現在はまだPFFだけですが、毎月分配なので少しずつですが分配金が発生しています。また預けているMFFからも分配金が出ています。
2019年から一般NISAで買い付けていきますので、2018年は購入はせず、分配金でMMFを購入するのみにしていました。
現在の米国株の運用ルールは以下のようになっています。
運用状況
12月末時点での現金残高(元本+今までの分配金)と時価残高と評価損益です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。
日付 | 現金残高 | 時価残高 | 評価損益 |
2018年12月 | 174,026円 | 168,770円 | -7,270円 |
※金額は米ドルで保有しているものを月末時点の為替レートで円換算したものです。
運用状況の推移
入金は少しずつしていますが、入金分を打ち消すくらいの下落で時価残高はほぼ横ばいになっています。PFFしか保有していませんので、株式ほどの下落はありませんが、それでも下落が大きくなってきています。
2019年からはNISAでの買付になりますので、今後どうなっていくのか楽しみです♪
保有状況
12月末現在の保有状況です。運用ルールにも記載していますが、こちらにはMMFの状況も掲載します。
● PFF 21株
● ブラックロック・スーパー・マネー・マーケットファンド(米ドル) 798.21ドル
分配金
日付 | MMF | PFF | 合計 |
2018年12月 | 105円 | 694円 | 799円 |
※金額は米ドルで保有しているものを分配金をいただいた時の為替レートで円換算したものです(税引後)。
分配金の推移
分配金の累計
PFFからの分配金が12月は2回入ってきたので多くなっていますし、12月7日に入ってきた分配金が265円、12月24日に入ってきた分配金が429円と2回目に入ってきた分配金がかなり多くなっています。
2018年5月から保有し始めて半年で約3,000円の分配金となりました。途中からは購入もしていなかったので、毎月いただける分配金はほぼ同じ金額となっていました。
2019年からが私の米国株が本格的にスタートとなりますので、これが1年後どうなっているのか非常に楽しみです♪
最後に
12月も追加資金をドル転する、分配金をMMFに移す以外は何もしていませんでした。
2019年度からNISAにてETFを買付していきますが、もう既に1月は購入済みです。
とうとうNISAで米国株ETF買付スタート(⌒∀⌒*)
1月は今まで貯めてきたドルで購入したいと思っていた全ての銘柄を2株ずつですが、均等に買いました♪
NISAにすると決めてから数ヶ月待ちましたがやっと買えました!
これから毎月買い付けていきます(⌒∀⌒*) pic.twitter.com/gdQbQaHai9— ルナコ (@runako104) 2019年1月8日
これから非課税枠をフル活用して購入していきたいと思っています。
また、NISA口座での運用に関してはまた運用ルールをリライトして「NISA口座での運用ルール」を追記したいと思っていますので、そちらも近々アップしようと思っています。
アップしたらTwitterでもお知らせしますので、よろしければフォローしていただけたらと思います。
フォロー @runako104
私の米国株ETFの運用はSBI証券で行っています。外貨交換手数料を考えると住信SBIネット銀行→SBI証券が手数料がお得です♪
また、住信SBIネット銀行では「外貨預金セール」が行われていて、2019年1月7日〜3月29日まで手数料0円で米ドルに交換することができますよ♪
今は2018年よりは円高になってきていますので、お得に変えられるチャンスかもしれないですね♪
2019年は米国株ETFに力を入れていきたいと思っていましたので、このキャンペーンはありがたいです♪ 有効活用していきたいと思っています。
読んでいただいてありがとうございました。