おはようございます。ルナコです。
今日は「米国株」の9月の月間成績です。現在はまだPFFだけですが、毎月分配なので少しずつですが分配金が発生しています。また預けているMFFからも分配金が出ています。
まだちょっとした小銭程度ですが、保有しているだけで毎月貰えるのでいいですね♪
現在の米国株の運用ルールは以下のようになっています。
運用状況
9月末時点での現金残高(元本+今までの分配金)と時価残高と評価損益です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。
日付 | 現金残高 | 時価残高 | 評価損益 |
2018年9月 | 164,476円 | 169,455円 | 3,045円 |
※金額は米ドルで保有しているものを月末時点の為替レートで円換算したものです。
運用状況の推移
9月も追加資金は投入していますが、来年度から現行NISAで運用していくと決めていますので、今年はそのままMMFに資金をプールしておこうと思っています。
現在PFFとMMFから分配金が出ていますが、PFFの分配金でMMFを購入するには最低でも10ドルからしかできません(住信SBIネット銀行の外貨送金も10ドルからです)。現在のPFFの分配金は2〜3ドル程度なので、MMFを購入したい場合は追加資金で10ドル以上にしてから購入しています。
ETFは来年から購入していきたいと思っているので、今年は最低限MMFを購入できるだけの追加資金しか入れていかないつもりです。
保有状況
9月末現在の保有状況です。運用ルールにも記載していますが、こちらにはMMFの状況も掲載します。
● PFF 21株
● ブラックロック・スーパー・マネー・マーケットファンド(米ドル) 713.41ドル
分配金
日付 | MMF | PFF | 合計 |
2018年9月 | 85円 | 268円 | 353円 |
※金額は米ドルで保有しているものを分配金をいただいた時の為替レートで円換算したものです。
分配金の推移
分配金の累計
毎月たった300円程度ですが、分配金が入ったらMMFへ入れるということしかしていないのにお金を生み出してくれます。
分配金というのは為替の影響を考えると安定的とはいえませんが、トラップトレードやトライオートETFのような売った買ったをする投資に比べるとブレが少なく、安定的と言えると思います。
最後に
9月も追加資金でドル転する、分配金をMMFに移す以外は何もしていませんでしたが、分配金がいただけていて、まさに不労所得って感じになっています。
来年度からの現行NISAでの運用に向けて今年度はこれ以上何かをするつもりはありませんが、少しでもドルを増やしておいて来年度のNISA枠を埋められるようにしておきたいと思っています。
読んでいただいてありがとうございました。