【米国株】月間運用成績 2018年5月

おはようございます。ルナコです。

今日は「米国株」5月の月間成績です。初めての運用成績の報告になりますが、5月にPFFを購入しましたが、まだETFからの分配金はありません。ただ、米ドルを保管しているMMFからほんの少し分配金が出ています♪

とうとう初めて米国株を購入しました(⌒∀⌒*) 初めてのものはドキドキでしたが、とうとう米国株への第一歩を踏み出しました。

現在の米国株の運用ルールは以下のようになっています。

米国株を運用するにあたって運用ルールを決めました。憧れの配当金生活を実現するための第1歩をとうとう踏み出しました(⌒∀⌒*) 購入する銘柄や資金管理など、どういったルールで運用していくかを記載しています。
スポンサーリンク
レクタングル大広告

運用状況

5月末時点での現金残高時価残高(現金残高+評価損益)です。時価残高は今、この投資をやめて全決済したときに残る金額です。

日付 現金残高 時価残高 評価損益
2018年5月 99,214円 97,828円 -1,386円

※金額は米ドルで保有しているものを月末時点の為替レートで円換算したものです。

運用状況の推移

元本は10万円でスタートしていますが、手数料や為替相場の影響で現金残高は10万円を切っています。為替レートの変動は想定内なので、特に気にしていません。

まだ最初ですので、ETFの変動と為替相場の変動で上下が大きくなるかもしれませんが、少しずつ資産を大きくしていきたいと思っています。

保有状況

5月末現在の保有状況です。運用ルールにも記載していますが、こちらにはMMFの状況も掲載します。

<米国株式>
● PFF 21株
<MMF>
● ブラックロック・スーパー・マネー・マーケットファンド(米ドル) 126.64ドル

MMFは分配金がちょこっと入って自分が購入した時よりも増えていました。待機させているだけなんですが、もらえると嬉しいですね♪

分配金

日付 MMF PFF 合計
2018年5月 3円 0円 3円

※金額は米ドルで保有しているものを分配金をいただいた時の為替レートで円換算したものです。

分配金の推移

分配金の累計

まさか分配金が貰えるとは思っていなかったので、たった3円のグラフになってしまいましたが、来月からETFの分配金が出始めます。

PFFは毎月分配金が貰えるという形にしたいというのもありまして最初に保有しました。6月からの分配金が楽しみです♪

最後に

やっと米国株で運用を開始することができました(⌒∀⌒*)

ソーシャルレンディングをやっていて思ったのが、分配金が毎月貰えるっていいな〜ってことでした。トラップトレードやトライオートETFは利益は大きいのですが、毎月一定ではなく相場状況によって変動が激しくなります。

その点、分配金はある程度は想定することができますので、安定収入といった面では分配金が出る仕組みというのも取り入れていきたいと思っていました。

私の場合、資金が少ないですし、早く運用金額を増やすにはトラップトレードやトライオートETFのようなレバレッジ取引に重点を置いて運用していかないとなかなか増えてくれませんので、現在はそちらに多く資金を振り分けて運用していきますが、ある程度の資金になってきたら米国株のような分配金目当ての投資の方に資金をシフトしていきたいと考えています。

まだまだ始めたばかりで、運用に関しても銘柄に関しても試行錯誤中ですが、運用ルールにある購入条件「1,000ドル以上貯まったら購入していく」というのは「1,500ドル」に変更しようと思います。

いろいろと米国株ブログを拝見しているのですが、手数料の関係から1,000ドルはちょっと少ないな…と感じました。

1,000ドルでも大変なのに1,500ドル貯めるのはなかなか大変ですが、貯めている間もMMFから分配金も多少貰えますし、まだまだ長い道のりなので、焦らず貯めていこうと思います。

6月はPFFから分配金が出ますので、初の分配金を楽しみにしたいと思います。

読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

フォローする