【米国株】憧れの配当金生活に挑戦してみたい

おはようございます、ルナコです。

配当金生活っていい響きですよね〜(⌒∀⌒*)

実際にされている方もいると思いますが、羨ましすぎます!!

私の資金力ではとても配当金生活は無理がありますが、おこずかいくらいならなんとか。。。あわよくば配当金生活を狙いたい!と思い、ずっとどうしたらいいか調べてきました。

配当と言ってもいろいろあると思います。日本の株世界の株分配型の投資信託、最近だとソーシャルレンディングも含まれますね。

私が投資をする商品を選ぶのに重視しているのは、

手間がかからない
少額からできる(できれば5万円以下)

ですが、今までの投資に比べると格段に手間がかかり、資金も必要な米国株にトライしてみようと思いました(実際必要な資金はさほどでもないのですが、手数料の関係で必要な資金を多くした方がお得だということです)。

ただ、個別株は初心者にはハードルが高すぎますので、米国株ETFでスタートしようと思いました。ゆくゆくは個別株も購入していきたいため、勉強中です( ̄∇ ̄;)

スポンサーリンク
レクタングル大広告

なぜ米国株ETFなのか?

私自身はすでにトライオートETFで米国株ETFに投資しています。実際はETFをCFDで運用しているので現物のETFではありませんが。。。

ETFとは?
ETF=上場投資信託。取引所で取引される投資信託のことです。
CFDとは?
CFD=Constract For Difference(差金決済取引)。売買した時の利益や損失など差額の部分だけを決済する取引のことです。

要するに上場されている投資信託トラップトレードレバレッジをかけて取引しているんです。トライオートETFのレバレッジは5倍です。

私が現在行っている投資はレバレッジ取引が多く、ある意味リスキーな投資だと思います。少ない資金を早く多くしたければ多少リスクをかけなければ大きくはならないのですが、いつまでもリスクをかけて運用するのも年々厳しくなってくることでしょうし、本業収入がなくなってしまった時のことを考えてリスクが控え目な投資もしておくべきだと考えました。

その中で配当金を貰える株というのはとても魅力的で、中でも「右肩上がりの経済成長」「株主重視の企業体質」である米国株に魅力を感じました。って難しい言い方していますが、よく読んでいる米国株ブログに影響されたからです( ̄∇ ̄;)w

ロボアドバイザーの運用も考えましたが…

米国株は本当に複雑でいろいろなことを理解するのに時間がかかってしまいました。今でも理解できているのか疑問ですが。。。

なので、簡単に米国株ETFに投資ができる「ロボアドバイザー」で運用しようかとも思いました。

今年の始めに書いた「2017年の総まとめ」の記事中にも「ロボアドバイザーやるぞ!」って書いているんですが、いろいろいろいろいーろいろ調べた結果、自分で米国株を買うぞ!と決めました。

2017年の総決算として年間成績をまとめました。年単位でどれくらいの運用になったのかというのもまとめておきたいと思いましたので、参考になるかはわかりませんが記事にしました。

どうして米国株を自力で購入するという決断になったかというと「手数料が高いから」と「欲しくない銘柄も持ってしまう」ということです。

ロボアドバイザーは「ウェルスナビ」と「THEO」をやろうとしていましたが、年1%の手数料がかかります。資金が少ない私には手数料がネックになりますし、銘柄も欲しい銘柄だけという訳にはいきませんので、自力で購入しようと思いました。

最後に

今回、米国株にトライするにあたっていろいろな方のブログを拝見しました。

ほとんどの方がそうだったのですが、既に数千万円単位で運用している方や毎月10万円以上の資金を投入できる方がものすごく多かったです。

私のように資金が少ない投資家が手を出す領域ではないのかもしれないですが、資金が少ないからと諦めていてはいけない!と思い、地道に続けていればいつかは。。。と夢を見てみようと思いました。

ちょうど私のこの決断を応援するかのようなキャンペーンがSBI証券さんでありました!

もうやるっきゃない!って感じでしたw

5月25日までに1回は購入しようと思っています。

将来本業の収入がなくなってしまったときに少しでも安心感を得るために努力し続けていきたいと思っています。

次回、米国株の「運用するための手順と疑問」を掲載したいと思います。運用するために必要なドル転税金について触れています。

そちらもよろしければご覧ください。

読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

フォローする