2019年の投資を振り返って

おはようございます、ルナコです。

今年も残すところあと1日となりました。細々と続けておりますが、今年も私のつたないブログを読んでいただいてありがとうございました。

2019年は新しく投資を始めたものはSPXLへの投資とポイント投資の拡充です。ほとんどが既存の投資への入金投資でしたが、既存の投資の中で主力にしたいと思える投資が定められてきた気がします。

では、それぞれの投資に対して振り返ってみたいと思います。

スポンサーリンク
レクタングル大広告

運用中の投資について

トラップトレード

トラップトレードはこの1年間方針も変えず運用してきました。100通貨→200通貨へと通貨数をアップしていきつつ運用を続けていましたが、運用資金が増えてきたこととトラップを張れる範囲が増えてきたことから2020年からは200通貨→300通貨へ通貨数を増やしていくことにしました。

このブログ開始前の2016年から100通貨での運用を開始して、少しずつ資金を入れながら300通貨まで増やすことができました。今後も400通貨、500通貨と通貨数を増やしていく予定です。

また、今は2通貨で運用していますが、クロス円のみの取引ですし、集中投資になってしまっている感じもしますので、他通貨での運用も考えていく必要もあるのかと思っています。

現在の運用については11月の運用成績をご覧ください。

トラップトレードの11月の月間成績です。運用ルール、最新のトラップ設定、運用状況、決済損益や決済損益の累計利益などを掲載しています。

スワップ投資

トルコリラ円で運用しているスワップ投資は毎週買い付けしてそのまま放置というのを1年間続けてきました。スワップ投資は宝くじ感覚で運用していますので、運用資金自体は少ないですし、これ以上運用する通貨を増やすつもりもありませんでした。

ただ、私がスワップ投資で運用しているSBI FXトレードから以下のお知らせが出ました。

8通貨ペア増えました!!

スワップ投資でよく見かけるメキシコペソMXN/JPY)や異通貨さや取りで人気のポーランドズロチPLN/JPY)、ロシアルーブルRUB/JPY)まで追加されました。

もちろん、SBI FXトレードなので1通貨から購入できます。スワップ投資はこれ以上増やすつもりもなかったのですが、心が揺れていますw

というか特にメキシコペソとポーランドズロチはやってみたかったので、スワップがどれくらい付与されるのか様子を見て、資金繰りがついたら運用を開始していこうかと思っています。

現在の運用については11月の運用成績をご覧ください。

「スワップ投資」の11月の月間成績です。トルコリラ円でコツコツ複利運用しています。運用状況や購入通貨数、累積スワップ数を掲載しています。

仮想通貨

仮想通貨は正直ほぼほったらかしではあるのですが、こちらも夢を買っているようなものですので、忘れるくらいがちょうどいいのかな…と思ってはいます😅

現在の運用については11月の運用成績をご覧ください。

仮想通貨の11月の月間成績です。「Coincheck」で買える9通貨を長期保有しています。運用状況や現在の保有通貨数を掲載しています。

確定拠出年金iDeCo

私はSBI証券で運用をしていますが、昨年セレクトプランに変更してから「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を100%で運用を続けてきました。

ただ、iDeCoは出口(資産売却)が必要な投資であることも考え、11月より「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と定期預金50%ずつ保有するという方針に変更しました。

1年に1回50%ずつになるようにリバランスをしながら運用すれば、売却益も出しつつ運用することになってくれるかと思い、出口でマイナスで終了😭というのを回避できるかと思ったからです。

もちろん、株価低迷期に出口になるということもありえるとは思いますが、そもそも現役時代の所得控除もありつつなので、よっぽどのことがない限りはトータルではマイナスで終了にはならないとは思いますが、できれば運用もプラスで終えたいという気持ちからです。

また、2020年からは月3万円の拠出に増額しました。本業の税金をなるべく払わないようにするためにも無理のない範囲を模索しつつではありますが、徐々に増額していってどの辺が落としどころかを探っていますw

現在の運用については11月の運用成績をご覧ください。

確定拠出年金iDeCoの11月の月間成績です。「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と定期預金を50%ずつの割合になるように運用しています。全体の運用状況や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」のそれぞれの運用状況を掲載しています。

ソーシャルレンディング

クラウドバンク」と「オーナーズブック」で運用を続けていますが、私が運用している2社は問題ないのですが、他の事業所で問題が発覚したのをきっかけに考えた結果、非課税投資に力を入れたいというのもあって、今運用しているものが償還されたら終了させようと思っています。

おそらく2020年には運用が終了する予定です。

現在の運用については11月の運用成績をご覧ください。

ソーシャルレンディングの11月の月間成績です。クラウドバンクとオーナーズブックで運用しています。全体の運用状況や各事業所の運用状況を掲載しています。

米国株ETF

今年一番力というか資金を投入してきたのがこの投資になります。VTIVYMHDVSPYDPFFを購入しています。

SBI証券の最低手数料撤廃により、ワンタップバイでの個別株をいったん精算し、SBI証券で個別株を買おうとしていましたが、改めて個別株を買うならしっかり勉強してからと思い、ETFの運用のみをしていました。

このETFのみという運用をしばらく続けていたら、個別株の勉強をする時間がなかなか取れないこともあり、このままETFだけでもいいんじゃないかと思い始めました。本業を疎かにしては本末転倒ですしね。

個別株はまた時間ができたらでいいかな〜と思っていますし、やるなら日本株もいいかな〜とも思っています。この辺はじっくり考えてからはじめたいと思います。

現在の運用については11月の運用成績をご覧ください。

米国株の11月の月間成績です。現在はVTI、VYM、HDV、SPYD、PFFを保有しています。運用状況、保有状況、分配金や分配金の推移について掲載しています。

SPXLリバランス NEW

これもETFなんですが、上の米国株ETFとは違った運用をしているため、あえて分けています。この運用が唯一今年始めた運用になります。といってもETFは運用していたので、新しい投資という感じでもないんですが。。。

これはS&P500の3倍動くレバレッジのかかったETFになります。このETFと外貨建てMMFを50%ずつ保有するようにリバランスしながら運用しています。

この運用はまだ資金が少ないため、追加入金で50%ずつになるようにリバランスしているだけですが、資金が多くなればETFの売却ということも発生するかと思います。

まだまだこれからの投資ではありますが、楽しみな投資でもあります。

現在の運用については11月の運用成績をご覧ください。

SPXLリバランスの11月の月間成績です。SPXLとMMFを50%ずつの保有比率になるように毎月リバランスして運用しています。運用状況、リバランスの状況、分配金や売却益の推移について掲載しています。

ポイント投資

dポイント永久不滅ポイントの運用をしていますが、2019年はさらに楽天スーパーポイントTポイントの運用も開始して、4つのポイント投資をしています。

ポイントでどれだけ資産を増やせるかという実験的な気持ちもありますが、ポイ活をしている中で普通にポイントを消費してしまうと、どれくらい貯めれているのかというのがわかりづらかったので、いっそポイント投資してしまおうと思ったからです。

SBI証券と楽天証券はずっと使い続けると思いますしねw

ひたすらポイントでだけ購入していく記録をしていくので、ポイントでどれだけ資産が増やせるのかを楽しみにしています。

現在の運用については11月の運用成績をご覧ください。

ポイント投資の11月の月間成績です。永久不滅ポイント、dポイント、楽天スーパーポイント、Tポイントを運用しています。運用ルールとそれぞれの運用状況を掲載しています。

IPO投資

2019年はほぼ全ての銘柄に申込をしましたが、一つも当たることなく終了しました。

が、補欠当選はいくつかあり、ドキドキを楽しむことができました。

8月9日上場 ステムリム 補欠当選→辞退

9月20日上場 ギフティ 補欠当選→落選

9月24日上場 チャットワーク 補欠当選→辞退

10月25日上場 BASE 補欠当選→辞退

12月11日上場 マクアケ 補欠当選→落選

12月12日上場 メドレー 補欠当選→辞退

12月17日上場 フリー 補欠当選→辞退

12月18日上場 BuySell Technologies 補欠当選→落選

以上8銘柄に補欠当選しました。辞退したものの中には初値でプラスになった銘柄もありましたが、資金不足や初値が微妙なものは辞退しています。残念ではありますが、結果論なので仕方ないですね。

2019年もIPOは申し込み続けようと思っていますので、来年は当選報告ができるといいな〜と願っています✨

2019年に運用を終了した投資について

つみたてNISA

2019年から一般NISAに変更したので2018年に積み立てていた分をどうしようかと思いましたが、金額も少なかったですし、その時プラスだったので決済しました。

ワンタップバイ

米国株ETFを運用しているSBI証券で「最低手数料撤廃」により少額からでも手数料が少なくて済むという改正がありましたので、個別株もSBI証券で運用しようと思い、プラスで終えられるというのもあり撤退しました。

最後に

2019年をまとめてみるといろいろやってるな〜とは思いますが、日々負担になるような投資にはなっていないので、自分の中でメインとしている投資に関してはいい感じで落ち着いてきた感があります。

まだチャレンジしたいものもありますので、2020年もチャレンジしながら資産を増やしていきたいと思います。

2020年の1月になりますが、2019年の年間成績をブログにアップします。昨年同様そこに2020年にチャレンジしてみたいことを記載したいと思います。

改めまして。。。

ブログを読んでいただいた皆さま

ありがとうございました!

来年もよろしくおねがいします┏○

ルナコ

スポンサーリンク
レクタングル大広告
レクタングル大広告

シェアする

フォローする