おはようございます、ルナコです。
今年も残すところあと1日となりましたが、この1年間ブログを続けてきましたが、私のつたないブログを読んでいただいてありがとうございました。
このブログのサブタイトルにもありますように今年1年は「いろいろな投資に挑戦」した1年となりました。
では、それぞれの投資に対して振り返ってみたいと思います。
Contents
運用中の投資について
トラップトレード
トラップトレードはこの1年間方針も変えず運用してきました。前半は100通貨で運用してきましたが、資金が増えてきたことと、追加資金をコンスタントに入れられるようになったことから6月頃から100通貨→200通貨へと通貨数をアップしています。
少しずつ複利運用ができるようになってきていて、利益も安定していることから現在の私の主力投資商品になっています。
今後もこのまま運用を続けて来年は200通貨→300通貨の運用ができるように引き続き入金投資を続けたいと思います。
現在の運用についてはこちらをご覧ください。
スワップ投資
トルコリラ円で運用しているスワップ投資は毎日買い付けしてそのまま放置という状態でしたが、SBI FXトレードさんの「新規注文件数・建玉件数上限の導入」で、建玉の制限が入ったことで、少し設定を変えて毎日買付→毎週買付に変更しています。
また、今年はトルコリラ暴落という運用を続けていくかどうするかという危機にも直面しましたが、引き続き運用を続けていました。
今は多少値は戻しましたので、暴落時に買い付けていた分もあり、含み損も回復していますが、少額でなかったら撤退していたかもしれません。新興国通貨の恐ろしさはブログを始めるずっと前から実感していましたので、過去の失敗が生きた形となりました。
リスクがあるのは承知ですが、やはり新興国通貨の高いスワップは魅力でもあります。今後も現在のまま少額資金を運用していきたいと思っています。
現在の運用についてはこちらをご覧ください。
仮想通貨
仮想通貨は今年大きなニュースが目白押しで振り返るのも大変な状況ですが、もういろいろありましたね。いくつか私が書いた記事を下に添付しておきます(ざ、雑かな…( ̄∇ ̄;))
今後は仮想通貨には新たな資金を入れるつもりはありませんが、現状入金されている資金で運用を続けていきたいと思っています。
運用といっても日本円がなくなったらホールドするだけなんですが…
夢を買っておこうかと思っています( ̄∇ ̄;)
現在の運用についてはこちらをご覧ください。
確定拠出年金iDeCo
今年の1月〜9月までは「ひふみ年金」と「iFree NYダウインデックス」を運用してきました。結果論ではありますが、9月の段階でセレクトプランに移行するということで全売却していましたので、今年後半の下落には巻き込まれずプラスで全決済という運に恵まれました。
今も手数料が若干引かれていますが、プラスの状態を維持しています。
iDeCoは今年1年間掛金の拠出はしていますが、現在運用を停止中というかSBI証券のセレクトプランへの変更で運用を停止している状態です。私の本業の忙しさで手続きが遅れてしまいまして、おそらく2019年2月の掛金拠出から新しいプランでの運用が開始すると思われます。
運用商品、運用方針をどうするかというのをそろそろ考えないと…。運用開始前には運用ルールをアップしようと思っていますので、またそちらをご覧いただきたいと思います。
ソーシャルレンディング
今年の2月から運用を開始しています。2月の時点では運用している人が徐々に増えてきて盛り上がりを見せている時でした。少額からできて利回りもよく、一旦預けてしまえばあとは分配金を貰うだけという忙しい人にはうってつけの投資先として人気がありました。
私自身も新しい分野への投資は分散投資にもなるし、最低1万円から投資できるというのは敷居を低くしてくれましたので、試してみるのもいいかも♪というくらいの気楽な気持ちで始めることができました。
現在ではいろいろな事業者から問題が上がっており、ソーシャルレンディングは少し盛り上がりに欠ける状態になっていますが、私が運用している「クラウドバンク」と「オーナーズブック」では特に問題なく運用されています。
新しい分野ですので、まだまだ発展途上だと思います。運用する資金は少額にしつつ様子を見ながら運用を続けていきたいと思っています。
現在の運用についてはこちらをご覧ください。
米国株ETF
今年の5月から運用を開始しました。資金力がない私にはなかなかハードルが高い投資ですが、いろいろ調べて調べて調べて…やっと運用を開始させました。
まずは高配当ETFのPFFを購入したところまでは良かったんですが、なかなか資金が溜まらないことにモヤモヤしつつも毎月配当金が入ってくることが嬉しかったりもしました。
毎月買い増しできる資金力がないのは分かっていたことでしたが、実際にやってみるとやっぱり欲しくなっちゃうんですよね〜( ̄∇ ̄;) 手数料を気にしなければ買付はできるんですが、かなり高額なので、躊躇していました。で、結論としては手数料無料で買い付けられるNISAで買い付けることにしました。
NISAで買うと決めてからは2018年は購入しないで来年から買おうと思い、ドルを貯めてきました。幸いにも株価も下落していて買いやすい水準になってきています。2019年は非課税枠をフルに活用して少しでも枠を埋められるようにしていきたいと思っています。
現在の運用についてはこちらをご覧ください。
ワンタップバイ
ワンタップバイは米国個別株を購入するために、6月から運用開始以降、ずっと同じ方針で運用してきました。
元々は米国株は個別株も含めて普通に購入しようと思っていたのですが、私のようなド素人で入金力が低い人には個別株まで手を広げるのはリスクが高すぎると思い、1,000円から買えるワンタップバイで少額から運用していくようにしました。
ワンタップバイで運用すると米国個別株が気軽にできるということが実感できるようになりました。やっぱり為替を気にしなくてすむことや全てを円で完結することができるというのは米国株投資のハードルを思いっきり下げてくれます。
米国個別株を主にするには私の資金力ではリスクが高すぎるのでサブ的な扱いにはなってしまいますが、2018年に運用している商品の中で一番楽しめて運用している商品となりました。
今後も引き続き運用を続けていきたいと思っています。
現在の運用についてはこちらをご覧ください。
ポイント投資
2018年はポイントを投資するサービスがかなり増えてきました。投資に限らずポイントを活用するという流れは今後も多くなってくると思います。
私自身はdポイントと永久不滅ポイントの運用をしていますが、おそらく一番人気のサービスが楽天ポイントの運用でしょうね。
これも運用をしていきたいと思っていたのですが、私自身の生活スタイルだと楽天ポイントがあまり溜まらないんですよね…そして、全てのサービスを楽天に移行する踏ん切りがつかない…本業が忙しい…といったいろいろな言い訳をしてまだ運用を開始していないというのが現実です( ̄∇ ̄;)
時間ができたら…と言っている間にも時間は過ぎていきますので、来年は楽天経済圏に取り込まれようかと思っています( ̄∇ ̄;)
現在の運用についてはこちらをご覧ください。
IPO投資
IPOは2018年はほぼ全ての銘柄に申込をしましたが、ソフトバンク以外は全て落選となりました。資金が多くないので、主幹事証券とSBI証券のみの申込でしたので、当たればラッキーくらいでやっていますので、仕方ないですが来年はもう少し当たって欲しいですね〜( ̄∇ ̄;)
ソフトバンクのIPOはついこの間でしたので記憶に新しいですが、初当選だったので、申込しましたが、見事玉砕しましたw
でも初当選を楽しむことができましたので、これはこれで良しとして次は慎重にいきたいと思っています。
2018年に運用を終了した投資について
シストレ24
今年の2月に運用を終了しています。
運用を停止した理由の記事を振り返ってみますと「ドローダウンがきつかった」という結論になっています。
私が取れるリスクがどの程度なのかというのを確認させてくれた商品だと思います。大きな利益がある商品は大きな損失もあるという教訓を得た気がしていました。ただ、この反省が生かされていなかったことが、このあとの記事で分かると思います…(-_-)
マネーハッチ
このサービスはシストレ24を撤退してトライオートETFを運用するということにした際に、管理が大変になるので、運用を停止しました。
トライオートETFを運用していれば同じような形で運用できるからというのもありました。
米国VIブル2倍ETF
この投資は今年の4月に運用を停止していますが、いまだに多くの方に記事を見ていただいています。私自身は資金効率が悪いと感じて撤退してしまいましたが、今の相場でやっていたら結構含み損多くなっていたかもしれないですね( ̄∇ ̄;)
なかなか面白い投資であると思いますが、私の性格には向いていなかったですね。
トライオートETF
最後に年末に撤退を決意したトライオートETFです。
Twitterでも報告しましたが、これはもうやめるか続けるかかなり迷いましたが、現在の下落はリーマンショックと比べられることも多いですが、リーマンショックほどの下落ではないと私は感じていますが、それでも下落に対して気持ちが揺れるというのはリスクをかけすぎてしまったんだと感じました。
システム的にもいいシステムだとは感じていますし、自分で検証した稼働や損切りのルールは悪くないものだと思ってやってきましたが、自分の投資資金全体に対して2番目に多い資金を投入してしまった資金管理のミスだと思いました。
利益率が異常に高かったので、下落の時の損切りも多くなるのは理解しているつもりでしたが、実際に下落していくと自分の追加資金能力に見合わない投資となってしまったことは反省点です。
以前シストレ24の撤退の時に「自分が取れるリスクはどの程度なのか」というのを感じたつもりでいたのですが、まだまだでしたね。。。
今後はもっと慎重に新しい投資に向き合いたいと思います。
最後に
2018年をまとめてみると本当にいろいろなことをやったりやめたりしていました。
いろいろ試そうと調べてみるとそれはまた一つの知識になり、勉強になり、実際に運用してみると調べた結果とは違う感想を持ったり……
そんなことをしているうちに一つひとつ自分に合った投資が見つかっていく気がします。
まだまだ投資再開してから2〜3年しか経ってしませんので、これからも試行錯誤しながらチャレンジしていきたいと思います。
2019年の1月になりますが、2018年の年間成績をブログにアップします。昨年同様そこに2019年にチャレンジしてみたいことを記載したいと思いますので、そこでまた新たに2019年の投資についても触れたいと思います。
改めまして。。。
ブログを読んでいただいた皆さま
ありがとうございました!
来年もよろしくおねがいします┏○
ルナコ