
【SPXLリバランス】SPXLとMMFをリバランスしながら長期投資!を開始しました
SPXLとMMFをリバランスしながら長期投資!を開始しました♪ SPXLを運用していくにあたって「どうして投資しようと思ったか」「どのように投資していくのか」を掲載しています。
SPXLとMMFをリバランスしながら長期投資!を開始しました♪ SPXLを運用していくにあたって「どうして投資しようと思ったか」「どのように投資していくのか」を掲載しています。
ワンタップバイでの米国個別株の銘柄を3銘柄増やしました♪ マイクロソフトとコストコとビザです。これで個別株は11銘柄になりました。
数ヶ月前にPFFを購入した際は23株くらい買えるだけの資金があったのに21株しか買えませんでした。本格的に購入していくのを前に購入する際に「1株あたりいくらの買付余力があれば購入できるのかルールをしっかりわかっておかないと!」と思いまして計算方法を調べました。
本日11月27日〜ワンタップバイで日本株6銘柄、米国株8銘柄が追加されました♪ 追加銘柄一覧と追加銘柄を運用していくのかというところについて触れています。
ワンタップバイでIPOが申し込めるようになりました。証券会社では初の「1株から申し込める」というサービスです。そんなワンタップバイのIPOの概要と私なりに感じた注意点を掲載しています。
来年度から現行NISAで米国株ETFを買っていきたいと思っています。その中でPFFを現行NISAで買うのかどうしようかちょっと迷っていましたので、考えをまとめるためにも、まずはこの迷いの元である現行NISAの制度とPFFの特徴などをまとめました。
ワンタップバイで運用できる米国株30銘柄の配当金の受取月をまとめました。いつ配当が入るのか気になっている方はご覧ください。
ETFの運用銘柄にHDVとSPYDを追加するにあたって、セクター比率に注目して追加するかどうかを決めました。
ワンタップバイで行う米国個別株分散投資の運用ルールです。購入銘柄や資金管理について掲載しています。
米国株を運用するにあたって運用ルールを決めました。憧れの配当金生活を実現するための第1歩をとうとう踏み出しました(⌒∀⌒*) 購入する銘柄や資金管理など、どういったルールで運用していくかを記載しています。