
【トライオートETF】最近の株価下落で思うトライオートETFの運用について
最近の米国株は大きな調整に入っていて、ちょっと悲観的な意見も見受けられるような相場になっています。ブログをご覧の皆さまにとっても私にとっても、この下落が一つの教訓になって後の利益につながるといいな〜と思い、今回の記事を書きました。
最近の米国株は大きな調整に入っていて、ちょっと悲観的な意見も見受けられるような相場になっています。ブログをご覧の皆さまにとっても私にとっても、この下落が一つの教訓になって後の利益につながるといいな〜と思い、今回の記事を書きました。
現在の資金と稼働本数から、平均約定単価からいくら下落したらロスカットされてしまうかという計算することで、ロスカットまでの目安を出しておくことにしました。
トライオートETFの運用ルールです。ナスダック100_スリーカードをこのルールを基に運用しています。
推奨証拠金での運用はどれくらいの下落に耐えられるか?ということで、○○ショックのようなことが起こった時にトータルでどれくらい下落していたのか、それに対して推奨証拠金だとどれくらいまで耐えられるのか検証してみました。
ナスダック100_スリーカードを推奨証拠金で運用していた場合、1日にどれくらい下落するとロスカットされてしまうのか検証してみました。
トライオートETFは回転率が命!と勝手に決めている私がさらに回転率を上げるために損切りも入れていくようにします。損切りを入れようと思った理由や運用方針について掲載しています。
トライオートETFの自動売買セレクトがバージョンアップしました。推奨証拠金の計算方法が変わったほか、使いやすいさ、画面の見方が変更になりましたので、私自身の運用ルールも少し変更しています。
マネーハッチはブログ開始以前から運用してきましたが、トライオートETFに全力投球したいので運用停止します。運用停止の理由と運用停止の仕方を掲載しています。
トライオートETFを定期的に稼働させて効率アップ目指してみます! さらにトライオートETFをいい形で運用できるようにするために試してみようと思います。
今日は「ひと手間かけて効率的に稼働させる!」ということで、今月頭の米国株暴落で全く動かなくなってしまったマネーハッチを少しでも効率的に稼働させることはできないか?と考えてみました。