
【米国株】運用するための手順と疑問(SBI証券の場合)
米国株で憧れの配当金生活に挑戦してみたい!という記事の第2弾「運用するための手順と疑問(SBI証券の場合)」です。一番の難関はドルで運用をするということです。
米国株で憧れの配当金生活に挑戦してみたい!という記事の第2弾「運用するための手順と疑問(SBI証券の場合)」です。一番の難関はドルで運用をするということです。
米国株で憧れの配当金生活に挑戦してみたい!ということで、私の資金力ではとても配当金生活は無理がありますが、おこずかいくらいならなんとか。。。と思い挑戦することにしました。
トライオートETFの自動売買セレクトがバージョンアップしました。推奨証拠金の計算方法が変わったほか、使いやすいさ、画面の見方が変更になりましたので、私自身の運用ルールも少し変更しています。
クラウドバンクで新たにファンドを申し込みました。「中小企業支援型ローンファンド第334号」についてです。ファンドの概要や投資資金について記載しています。
米国VIブル2倍投資はあまりにも資金効率が悪いので運用停止します。
マネーハッチはブログ開始以前から運用してきましたが、トライオートETFに全力投球したいので運用停止します。運用停止の理由と運用停止の仕方を掲載しています。
仮想通貨NEMの補償金の課税についての発表がされましたので記事にしました。合わせて確定申告に関しても掲載しています。
トライオートETFを定期的に稼働させて効率アップ目指してみます! さらにトライオートETFをいい形で運用できるようにするために試してみようと思います。
3月の月間総合運用成績です。各投資の運用状況、決済損益、決済損益の累計を掲載しています。
ソーシャルレンディングの3月の月間成績です。クラウドバンクさんで運用しています。全体の運用状況や「クラウドバンク」の運用状況を掲載しています。